• "住民訴訟"(/)
ツイート シェア
  1. 鹿児島市議会 1999-12-01
    12月07日-03号


    取得元: 鹿児島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    平成11年第4回定例会(12月)   議事日程 第三号     平成十一年十二月七日(火曜)午前十時 開議第 一 第六六号議案ないし第九二号議案────────────────────────────────────────   本日の会議に付した事件議事日程のとおり────────────────────────────────────────   (出席議員 四十六人)  一  番   谷  川  修  一  議員  二  番   駒  走     力  議員  三  番   大  園  盛  仁  議員  四  番   小  森  こうぶん  議員  五  番   小  川  み さ 子  議員  六  番   ふくし山  ノブスケ  議員  七  番   森  山  き よ み  議員  八  番   藤  田  て る み  議員  九  番   福  留  み つ る  議員  十  番   政  田  け い じ  議員  十一 番   三 反 園  輝  男  議員  十二 番   宮  田  い わ お  議員  十三 番   欠  員  十四 番   桑  鶴     勉  議員  十五 番   上  村  義  昌  議員  十六 番   黒  木  すみかず  議員  十七 番   永  田 けんたろう  議員  十八 番   秋  広  正  健  議員  十九 番   入  佐  あ つ 子  議員  二十 番   安  川     茂  議員  二十一番   田  中  良  一  議員  二十二番   ふ じ た  太  一  議員  二十三番   泉     広  明  議員  二十四番   竹  原  よ し 子  議員  二十五番   上  門  秀  彦  議員  二十六番   中  島  蔵  人  議員  二十七番   長  田  徳 太 郎  議員  二十八番   日  高  あ き ら  議員  二十九番   北  原  徳  郎  議員  三十 番   つるぞの  勝  利  議員  三十一番   小  宮  邦  生  議員  三十二番   川  野  幹  男  議員  三十三番   竹 之 下  隆  治  議員  三十四番   片  平  孝  市  議員  三十五番   畑     政  治  議員  三十六番   欠  員  三十七番   下  村  ゆ う き  議員  三十八番   西  川  かずひろ  議員  三十九番   入  船  攻  一  議員  四十 番   赤  崎  正  剛  議員  四十一番   平  山     哲  議員  四十二番   中  山     悟  議員  四十四番   中  園  義  弘  議員  四十五番   上  川  か お る  議員  四十六番   坂 之 上  さ と し  議員  四十七番   古  江  た か し  議員  四十八番   平  山  た か し  議員  四十九番   中  島  耕  二  議員  五十 番   欠  員     ──────────────────────────────   (欠席議員 一人)  四十三番   満  吉  生  夫  議員     ──────────────────────────────   事務局職員出席者  事務局長   有  満  廣  海  君  議事課長   草  留  義  一  君  総務課長   徳  永  文  男  君  政務調査課長 釼  田  三  徳  君  議事課主幹  宇 治 野  和  幸  君  委員会係長  鶴  丸  昭 一 郎  君  秘書係長   厚  地  保  洋  君  議事課主査  井手之上  清  治  君  議事課主事  奥     浩  文  君     ──────────────────────────────   説明のため出席した者  市長     赤  崎  義  則  君  助役     内  村  勝  美  君  助役     藤  崎  和  久  君  収入役    戸  川  堅  久  君  教育長    下  尾     穗  君  代表監査委員 山  元  貞  明  君  市立病院長  武     弘  道  君  交通局長   谷  口  満 洲 雄  君  水道局長   中  村     忍  君  総務局長   井 ノ 上  章  夫  君  市民局長   永  田  哲  夫  君  市民局参事  岩  田  成  貴  君  環境局長   徳  重  芳  久  君  環境局参事  河  野  泰  子  君  経済局長   中  尾     洪  君  建設局長   木  村  耕  一  君  消防局長   鉛  山  忠  信  君  病院事務局長 坂  元  生  昭  君  教育委員会事務局参事         請  園  芳  昭  君  企画部長   渡  邊  眞 一 郎  君  総務部長   内  田  龍  朗  君  財政部長   森     博  幸  君  税務部長   福  永  信 一 郎  君  市民部長   住  吉  紘 太 郎  君  福祉事務所長 緒  方  寛  治  君  清掃部長   中 津 川  正  宏  君  環境保全部長 福  永  永  康  君  商工観光部長 山  口  紀  男  君  農林部長   家  村  高  芳  君  中央卸売市場長松  下  光  國  君  建設局管理部長野  間  孫 一 郎  君  都市計画部長 園  田  太 計 夫  君  建設部長   新  山  省  吾  君  交通局次長  平  瀬  俊  郎  君  水道局総務部長小  田  光  昭  君  秘書課長   中  園  博  揮  君     ────────────────────────────── 平成十一年十二月七日 午前十時 開議 △開議 ○議長(小宮邦生君) これより、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第三号のとおりであります。 △第六六号議案─第九二号議案上程 ○議長(小宮邦生君) それでは、日程第一 第六六号議案ないし第九二号議案の議案二十七件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略いたします。 △個人質疑 ○議長(小宮邦生君) これより質疑に入ります。 それでは、通告による個人質疑の発言を順次許可いたします。 まず最初に、藤田てるみ議員。   [藤田てるみ議員 登壇](拍手) ◆(藤田てるみ議員) 平成十一年第四回市議会定例会に当たり、私は、公明党市議団の一員として個人質問を行います。 エゴゼロ対策について、精神障害者福祉対策の質問に入ります。 平成十年第四回定例会におきまして、市民福祉手当の給付に関する私の質問に対して、当時の市民局長は、精神障害者に対しても知的障害者や身体障害者と同様に二級障害のレベルの給付について、「他都市の状況や制度の内容等について検討しているところでございます」との御答弁でありました。この答弁に関しては、身体障害者や知的障害者に対しては、二級障害者まで市民福祉手当を給付しているが、精神障害者については、一級障害までであり、障害者間に給付格差が生じているので、その是正をすべきであるが、年度途中からの制度改正については困難があるので、このような答弁となるとのことであったと記憶いたしております。ところが、年度が変わった平成十一年度に何らの措置もとられていないのであります。 そこで、以下、市長に基本的な認識について御見解をお伺いいたします。 第一点、障害者基本法第二条で、「障害者とは、身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当の制限を受ける者をいう」と規定しており、第三条には基本的理念として、「すべて障害者は個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を有するもの」とされております。 平成五年に障害者基本法が改正された折に、障害者の規定が、従来の身体障害、精神薄弱の二障害から、新たに精神障害を加えて三障害になったこと、さらにすべて障害者は、障害者間の差別なく、平等にその個人の尊厳にふさわしい処遇を受ける権利を保障されております。障害者基本法においては、障害者間の差別は一切ないのであります。 この障害者基本法の規定に基づき、本市の諸福祉制度の適用にあっても、障害者間の差別を設けるべきではないと思いますが、市長の御見解をお伺いいたします。 第二点、本市の市民福祉手当制度は、本市の単独事業として昭和四十九年四月に制定されておりますが、平成五年の障害者基本法の改正を適正に反映されていないために、精神障害者に対して差別的取扱いになっております。早急に障害者間差別を改善すべきであると思いますが、御見解をお伺いいたします。 以下、関係局長にお伺いします。 精神障害者の社会復帰支援対策についてでありますが、例えば大阪府の精神保健福祉審議会は、社会から隔絶する傾向の強かった従来の施策を社会復帰支援の方向に改め、入院から退院後の継続治療、生活支援までの一貫した連携システムを構築するように求めております。その内容は、大阪府の精神障害者関連事業費の八三%が医療費に充てられ、入院の必要のない人を病院に閉じ込め、多くの医療費を食い込むことになっているので、相談窓口の開設、啓発活動の強化により、精神障害者への理解を広める、公営住宅へのグループホームの導入、賃貸住宅に入居する場合の保証人、保証金の支援対策などを挙げております。引き取り手がないとか、帰るべき家がないなど、病気は回復しているにもかかわらず、引き続き病院で生活している人を社会的入院者と言いますが、精神病院入院者の実に八%が社会的入院であると言われております。 そこで、以下お伺いします。 本市の国保財政に与える影響はどのようなものになっているのかお伺いします。 第一点、本市国民健康保険の入院医療費の中で、精神障害者に係る入院医療費の額、月額ベース及び入院医療費総額に占める割合、精神障害者に係る入院医療費の年額は幾らとなるかお示しください。 第二点、精神障害者に係る入院医療費のうち社会的入院に係る額は、月額、年額それぞれ幾らに上るかお伺いします。 第三点、社会的入院がなかった場合の医療費ベースにおける国民健康保険事業への影響はどのようになるのかお伺いします。 第四点、国民健康保険の納税者としては、社会復帰所管部局の対応のおくれにより、国民健康保険税が不適切な浪費をされているとも言えるわけで、国民健康保険所管部局として、精神障害者の社会復帰対策の推進方を関係部局に要請すべきであると思いますが、御見解をお伺いいたします。 次に、グループホームの件についてお伺いします。 私は、国の方で、公営住宅を福祉目的のグループホームへの目的外使用について規制緩和が打ち出されたときに、本市でも導入すべきであると当局の御見解をお伺いした経過があります。 第一点、現在、鹿児島市営住宅条例は改正され、市営住宅がグループホームとして供与されておりますが、どのような実態になっているものかお伺いします。 第二点、精神障害者所管部局として、精神病院などに普及啓発活動をなさったものかお伺いします。 第三点、グループホームについては、障害者の家族の方々も親亡き後の生活様式として大きな期待をしておられますが、家族会や精神病院協会などと協力して大きく展開していくべきであると思いますが、御見解をお伺いいたします。 次に、女性・児童虐待防止対策の質問に入ります。 児童虐待をめぐる痛ましいニュースが後を絶ちません。小学生の女の子が両親ら三人の大人から素手やモップで殴られた後、死亡したという事件がありました。この少女は、せっかんをされた後に手首を縛られ、足は床についてはいたものの、台所の棚につるされたような状態で一晩じゅう放置されていたとのことであります。 厚生省の調査によりますと、一九九二年から一九九六年の五年間で、全国の大学病院で解剖された十二歳までの子供のうち、虐待死の確実なケースが二百四十五人に、その疑いがあるというケースも含めると三百二十八人に達しております。この数字は、子供に対する虐待が潜在的に蔓延している可能性を示唆しております。 実際、百七十四カ所の児童相談所に寄せられた児童虐待に関する相談件数は、九〇年度の千百一件から一九九七年度の五千三百五十二件と、七年間で五倍近くに急増しております。しかも児童相談所が指導などに乗り出した後に、親の暴力などで子供が死亡したケースが、九七年度だけで十五件もありました。 精神科医の斉藤学氏は、「児童虐待は育児環境に耐えかねた母親の悲鳴であり、そのために女性が子供を産みたがらなくなり少子化になっていく」と指摘し、保育対策を含めた総合的な対策の必要性を訴えておられました。 深刻化の一途をたどっている事態に対し、公明党の主張を中心に与党の少子化対策検討委員会は、厚生省に対し、児童虐待についての実態調査や虐待防止のネットワークなどの対策を要請してきました。これを受けて、厚生省は、市町村に虐待防止協議会を創設して、保健、福祉、医療などの関係者のネットワークを整備するとともに、児童相談所にも新たに児童虐待対応協力員を配置する方針を決めました。 こうした事業を具体化するために、対前年度比で九割増しとなる児童虐待防止対策費九億七百万円を来年度概算要求に計上しております。そのことにより、本市の平成十二年度へ向けての具体的な対策をお聞かせください。 また、厚生省方針で実態把握を強化するための虐待通報窓口に児童委員の活用の体制を法的に明記する方針のようですが、以下お伺いいたします。 第一点、児童委員は、全国に二十一万六千人余りおられますが、本市には何名か。 第二点、児童相談所への通報の実態は、全国では、家族が二九%、福祉事務所から一五%、児童委員から三%にとどまっているようですが、本市の割合はどうか。 第三点、児童委員の研修計画はどのようになっているのかお伺いします。 次に、行政側の体制づくりとあわせ、地域社会や学校などで子供や子供たちの周辺にいる大人が虐待の兆候をいち早く察知し、対応する心がけが大切と思います。自分の命は自分で守る、子供への暴力防止などを訴える民間ボランティアグループ鹿児島CAP連絡会」などと連携し、相互の助け合う共助活動も必要と思いますが、当局の御見解をお伺いします。 次に、女性の虐待防止対策について、鹿児島市が発行している「すてっぷ」第九号に夫や恋人からの暴力、つまりドメスチック・バイオレンスが特集として掲載され、大いに活用させていただいております。 その中で、鹿児島市初の民間シェルター「憩いの家あがペ」が、ことしの四月に開設されたことを紹介されております。同施設の開設者原田まゆみさんのお話によりますと、ことしの四月から十一月までに十三人の方が利用されておりました。だれにも相談できずに逃げ場所さえない女性の心のよりどころになればと、暴力に悩む女性の避難所、シェルターを開設されたとのことでありました。 恐る恐る電話をかけてこられる女性に「とりあえずいらっしゃい」と優しく声をかけて心身の安全を確保し、「冷静な気持ちで今後について考えてみましょう」と相談に乗ってくれる。まさしく駆け込み寺であります。女性の暴力などに関する相談窓口の紹介を民生委員などに広く周知徹底すべきと思いますが、御見解をお伺いいたします。 次に、むだゼロ対策についての質疑に入ります。 我が公明党は、税の公平と予算執行の評価システムを取り入れたむだゼロ社会の構築を提唱しております。これは、市民の方々に御負担をいただきます税金をむだのないようにどう効率的に使うかという視点に立って、各種の施策を行政評価し、見直しを行い、行政の適正な推進を図るものであります。 私もこれまで一貫して行政のむだを省くために、本会議やこれまで所属した常任委員会、特別委員会の場で、行政評価制度の導入、行政組織の見直し、入札制度の改善、契約方法の改善、各種手当の見直し、市民に負担の大きな複雑な制度の簡素化などの具体的な指摘や改善の提言をしてまいりました。 そこでお伺いいたしますが、これまで改善や検討、研究するとのお約束をいただきました項目のその後の結果や経過を具体的にお示しいただきたいのであります。 次に、交通局長にお伺いします。 交通局長は市役所のOBであり、市役所を御退職のとき、退職金をお受けになっているわけでありますが、交通局長を御退職になる折は、別途退職金の給付があることになっております。経営責任者として、企業を赤字団体にするようなことがあった場合、一般企業の場合は、まず、みずからの給料や退職金を返上されるのが常道のように思いますが、どのような決意で交通局の再建に取り組んでおられるのか、今後の交通局の改善についてどのような計画をお持ちか、御見解をお伺いいたします。 以上で第一回目の質問といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 藤田議員にお答え申し上げます。 障害者基本法の基本的な理念に、「すべての障害者は、個人の尊厳が重んじられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を有する」と規定されておることは、藤田議員がお述べになられたとおりであります。 私といたしましては、本市の障害者福祉施策を実施するに当たりまして、障害者基本法の理念を尊重しつつ、これまで対応してまいりました。しかしながら、現実的には、障害の種別及び程度に応じて国などにおける制度上の違いがあることも事実でございます。 今後におきましては、この障害者基本法の基本的理念を踏まえて、国の施策や、あるいは県、他都市の状況等を勘案しながら、本市としての施策を推進してまいりたいと、そのように考えております。 ◎総務局長(井ノ上章夫君) 行財政改革について順次お答えいたします。 まず、行政評価制度の導入についてでございますが、本市の財政運営におきましては、徹底した事務事業の見直しなどを行う一方、財源の重点的な配分を行い、健全な財政運営の堅持に鋭意努めてきたところでございます。 今後ともより効率的な行財政運営を図る観点から、現在、行政評価制度を実施している他都市の状況等を調査しているところでございます。 次に、組織機構につきましては、簡素で効率的かつ行政需要の変化に弾力的に対応できるものでなければならないと考え、毎年度見直しを行っているところでございます。来年度の組織につきましては、保健部門と福祉部門の統合や、これまで検討をすると申し上げてきた事項等についても、検討の俎上にのせてまいりたいと考えているところでございます。 次に、入札契約手続等の改善についてでございますが、予定価格の事後公表を昨年十二月一日から実施したところでございます。また、建設工事における最低制限価格制度のあり方については、現在、他都市の調査を行い、研究しているところでございます。 最後に、本市の各種手当につきましては、これまでも国、県、他都市の状況などを参考にして、時期をとらえて各面から検討し、見直しを行ってきているところでございます。ことしの給与改定におきましては、東京事務所に勤務していた職員に、異動後二年間、調整手当を支給する調整手当の異動保障を廃止するという議案をお願いしているところでございます。今後も、常に各種手当の趣旨を踏まえる中で、社会・経済情勢の変化や国、県、あるいは他都市の状況を考慮するなど、各面から検討を加え、時代の流れに沿うよう努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎市民局長(永田哲夫君) 精神障害者保健福祉対策に関してお答えいたします。 まず、精神障害者の方々に対する市民福祉手当についてでございますが、それぞれの障害におきましては、障害程度の区分が三段階のものや七段階のものがございますので、精神障害のそれぞれの等級と他の障害の等級との比較はなかなか難しい面があると考えております。現在、精神障害者の方々に対しましては、障害基礎年金一級受給者に市民福祉手当を支給しておりますが、三百人程度の対象者に対し、わずかの方々しか申請されておりませんので、当面はこの制度の周知に努めてまいりたいと考えております。また、精神障害者に対する市民福祉手当の支給のあり方については、今後とも各面から検討してまいりたいと考えております。 次に、本市国民健康保険の入院医療費の中で精神障害者に係る医療費の額は、平成十年十月診療分で約四億五千八百万円、その占める割合は一六・七%でございます。年間に換算いたしますと、約五十四億九千七百万円になるようでございます。 次に、社会的入院に係る医療費でございますが、厚生省が策定した障害者プランによる入院者数をもとにして、本市国民健康保険の社会的入院者数を推計し試算いたしますと、一月約三千七百万円、これを年間に換算いたしますと約四億五千万円になるようでございます。 また、社会的入院がなかった場合、ただいま申し上げました医療費に係る療養給付費等が支出減になり、被保険者の国保税負担の軽減等にはつながるものと考えております。 次に、精神障害者の社会的入院等への対応でございますが、今後とも情報提供等を含めまして、関係部局とも連携を図ってまいりたいと考えております。 次に、本市の児童虐待防止対策につきましては、国において平成十二年度に児童虐待防止市町村ネットワーク事業を計画されております。現在のところ、国の要綱は示されておりませんが、本市におきましても、現在、市の関係機関が中心となって連絡会議の設置を進めておりますので、この補助金の活用について検討をしてまいりたいと考えております。 次に、本市の児童委員の数でございますが、民生委員と兼務しておりまして、定数は八百十三人でございます。 次に、県の児童相談所への通報でございますが、鹿児島市分は、平成九年度の実績で十二件でございます。通報者の割合は、家族から四二%、警察から一七%、学校から八%となっております。福祉事務所や児童委員への相談はございますが、通報するまでには至らなかったものでございます。 次に、児童委員に対する研修計画についてでございますが、これまで、児童のいじめ、不登校についての相談が主でございましたが、今日、児童虐待の相談も出ておりますので、児童委員に対しまして、児童虐待に関する認識を深めていただくなど、今後とも研修体制の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、虐待防止に対する民間ボランティアグループなどとの連携につきましては、児童虐待の防止を進める上で必要でございますので、今後、行政と民間ボランティアグループなどとの情報交換を行うなど、連携を図ってまいりたいと考えております。 次に、女性への暴力に関する相談窓口の紹介につきましては、現在「市民のひろば」や女性問題情報誌「すてっぷ」により広報を行っているところでございますが、今後、民生委員等への研修会等の機会においても、周知の徹底を図ってまいりたいと考えております。 最後に、行財政改革に関する市民局についてお答えいたします。 福祉事務所における訪問入浴者やホームヘルプサービスの利用申請時に添付を求めていました診断書や、生活保護受給者に提出を求めていました保護証明については、それぞれ平成九年一月から廃止したところでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 精神障害者保健福祉対策についてお答えいたします。 公営住宅をグループホームとして使用できるようになったことにつきましては、県の保健予防課が、平成八年十一月に県内の精神病院に通知文を送付しております。 その後、本市といたしましては、このことを市精神障害者家族会連合会の交流会や総会の場で説明いたしましたほか、精神病院のケースワーカー等に機会あるごとに説明しているところでございますが、さらに関係の皆様方に周知徹底されるよう啓発に努めてまいります。 グループホームは、精神障害者が自立生活を送る上で有効な方策の一つでございますので、公営住宅への設置希望があるときは、保健所といたしましてもこれに協力してまいりたいと考えております。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 市営住宅のグループホーム活用実態についてですが、平成十年度武岡住宅、平成十一年度星ケ峯住宅に、それぞれ社会福祉法人による知的障害者グループホームの許可をいたしております。 ◎教育長(下尾穗君) 教育委員会における申込手続等の簡素化について申し上げます。 公民館やスポーツ施設等の利用申し込みにつきましては、生涯学習プラザ・女性センター、仮称でございますが、の開館に合わせて開発を進めております生涯学習情報システムの中で実施できるように取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ◎交通局長(谷口満洲雄君) 行財政改革に関してお答えいたします。 ご案内のとおり、交通局におきましては、平成十年度決算におきまして多額の資金不足を生じております。これまで利用者サービスの向上や増収対策など懸命の努力をいたしてまいったにもかかわらず、このような経営の状態にあることを重く受けとめております。 交通事業を取り巻く経営環境は、さらに厳しい状況が予想されますが、公営企業として市民の生活に不可欠な足を確保していくためには、経営の健全化が重要なことでございまして、職員一丸となって改善に取り組んでいかなければならないと思っております。 現在、経営の健全化に向けて各面から検討いたしているところでございまして、私といたしましては、率先して職員の先頭に立って最大の努力を傾注してまいる所存でございます。   [藤田てるみ議員 登壇] ◆(藤田てるみ議員) それぞれ御答弁いただきました。 精神障害者保健福祉手帳の二級該当者への市民福祉手当給付については、またまた国の施策や県、他都市の状況を勘案しながら検討するとの御返事でありますが、市民福祉手当は、本市独自の政策事業であり、市長の判断一つで実施できる事業であります。「検討するというお答えで二年間待ちました。岸壁の母のようにいつの日になるのか、当てもなく待つ身はつろうございます。どうかこの一言だけは市長さんにお伝えください」と親亡き後が心配でたまらないというあるお母様からの伝言を市長にお届けいたします。どうか温かいプレゼントが一日も早く届きますように、市長の御英断をお待ちしております。 精神障害者の社会的入院対策でありますが、本市の社会復帰対策が進まないために、不当に入院生活を余儀なくされている患者さんこそ大変な迷惑であり、また、国保加入者としては、四億五千万円もの金が本来の目的外に使われるわけで、緊急に改善を求めたい実態であります。市民局長におかれては、社会復帰対策の推進方を環境局長に早急に申し入れをされるよう、強く要望いたしておきます。 市営住宅のグループホーム活用については、保健所の協力が得られることになりました。一日も早く実現するように願っております。 児童虐待防止対策は、連絡会議の設置という具体策が実現に向けて動き始め、また、児童委員の研修体制も充実することになりました。 女性虐待対策につきましても、民間団体との連携や民生委員の研修など具体的対応のお約束をいただきました。 むだゼロ対策については、東京事務所勤務者の異動後調整手当の見直しや保健と福祉の統合など新たな改善が見られることになりました。 次に、男女共同参画社会の推進についての質問に入ります。 ミス鹿児島についてお伺いします。 この八月、ミス鹿児島の募集がありました。胸弾ませながら応募手続の書類を取り寄せたのですが、何と昔のミスはだめとのことで、せっかくの機会をみすみす見逃した思いであります。 チラシによりますと、応募資格は十八歳以上の心身ともに健康な未婚の女性。主催は鹿児島市ほか四団体。ミス鹿児島の業務内容は、国際観光都市鹿児島の親善特使となっております。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、ミス鹿児島は、募集やその運用に要する経費は幾らとなっているのか。本市の負担率は何%かお示しください。 第二点、昔、天変地異を恐れて少女を神々に捧げていた時代があったようでありますが、平成の今日、本市が最も中核の主催団体で、しかも事務局も本市観光課に置くミス鹿児島が、未婚でなければならない理由はどのような点にあるのかお示しください。 第三点、ミス鹿児島の審査員はどのような方々で、審査基準はどのようになっているのか。また、審査に当たっては、ミスが許されないので、さぞや厳格な表情で慎重に慎重に行われるのではないかとは、ある「城山スズメ」のささやきでありますが、実際の審査風景はどのようになっているものかお伺いいたします。 第四点、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律や男女共同参画社会基本法が施行されたことや、ミスコンテストは性の商品化につながりかねないことから、多くの自治体等で見直しをされております。本市も鹿児島市の観光発展に寄与したいと考える人であれば、未婚、既婚、老若男女を問わずだれでも参加できるように抜本的に見直しをすべきであると思いますが、市長の御見解並びに女性の地位向上に対する基本的姿勢をお伺いします。 次に、少子化対策についてお伺いします。 我が公明党は、急速に進む少子化問題の解決に全力で取り組んでまいりました。深刻な少子化傾向に歯どめをかけ、二十一世紀を活力ある社会とし、子供を産み、育てやすい環境を整備するために、公明党が強く主張した少子化対策臨時特例交付金約二千億円が予算化されました。 女性の社会進出や長引く不況などを背景に共稼ぎの世帯がふえる中で、保育所入所希望者は増加しております。これらに対して、保育所の数が不足するとともに、待機児童数が増加し、全国で五万八千人を超えるとも言われております。 本市の特例交付金約八億四千万円については、本市の実情に応じて創意工夫した事業を推進されるものと思いますが、以下お伺いいたします。 第一点、今回の特例交付金事業の実施により、財政面の厳しさから、少子化対策に二の足を踏んでいた自治体レベルでも保育施設の拡充が期待できますが、これを一部のマスコミや政党は、ばらまき予算と評しております。当局としてはどのような御見解をお持ちかお伺いいたします。 第二点、今回の交付対象事業所は、保育園、幼稚園、認可外保育所などそれぞれ何施設に交付されるようになったのか。また、事業の内容はどのようなものがあったのか、代表的なものを御紹介ください。 第三点、待機児童数は、本施策を実施することにより、どのように推移するものかお示しください。 第四点、交付金の使途について、効率的な運用が図られるように指導チェック体制などを確立すべきであると思いますが、どのようになっているのかお伺いします。 第五点、チャイルドシート貸与事業については、何台を予定しておられるのか。貸与期間はどのように予定されているのか。詳細についてはこれからだと思いますが、計画をお示しください。 第六点、交通安全協会未加入者への貸し出しも公平に行うようにされるものと思いますが、対応をお聞かせください。 次に、子供を産み、育てやすい環境づくりの一環として、乳幼児健診や三歳児健診、母子健康手帳交付の土曜日・日曜日実施についての質問に入ります。 乳幼児を抱えた会社勤めの若い母親からの相談を受けました。母子手帳交付について、日時、場所の指定があり、仕事の都合上、時間がとれずに困ったが、上司のしかめっ面を見ながら休暇をとった。出産後、乳幼児健診や子育て相談など、休暇をとらずに土曜日や日曜日に実施するなど配慮してほしいとのことでありました。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、乳幼児の健康診査を週末や祝日などに実施してほしいとの要望をよく耳にしますが、当局では、そのような要望や実態調査をされたことがありますか。 第二点、共稼ぎ世帯や核家族に配慮して、土曜日や日曜日・祝日などに乳幼児健診や子育て相談を実施するお考えはないものかお伺いします。 次に、危機管理対策について質問に入ります。 日本は、世界で一番安全な国であるとの評価がありましたが、今や日本の安全神話は崩壊して、見るべき影もなくなってしまいました。絶対につぶれないと言われた銀行が次々に倒産し、規律正しかったはずの警察は組織ぐるみで犯罪集団となり、国の守りであったはずの自衛隊は自己組織防衛隊、金権防衛隊と成り下がり、新幹線は崩落線となり、世界最高水準と言われた原子力開発、ロケット・航空技術開発分野でも、やれ配管ミスだ、やれバケツでかき混ぜたなどと、科学技術とも思えない漫画的な世界を演出し、国民を不安と生命の危機にいざなっております。 コンピューター二〇〇〇年問題では、欧米で二年も三年も前から取り組み、国民にもその意味と対応について啓発活動を行い、国家は国家として、企業は企業として、国民は国民として、それぞれが対策を立て、防衛に努めております。 ところが、先見性に乏しく、予測・予見能力に疑問を抱かざるを得ないある国では、オブッチー総理大臣がみずから泥縄方式で慌ててテレビコマーシャルに出て、国民に「最低二、三日分の食料、水は確保してください。詐欺に遭わないでください」など御丁寧に訴えておられます。国民から見れば、見ようによっては大変誠実、好感度アップとなりますが、また、見ようによっては何と無責任なとも怒りが込み上げてくるのであります。 さて、本市では、コンピューター二〇〇〇年問題対策にどのような取り組みをしておられるものか、以下お伺いいたします。 第一点、中央集権時代には、「国の動向を見ながら対応してまいります」という表現が盛んに用いられましたが、地方自治の時代、とりわけ危機管理に関しては、みずからの安全はみずから最善を尽くし、なおかつ、国や県の分担にかかわる部分で対応が懸念されるものについては、それぞれ国や県に申し入れをすべきであると思いますが、市長の御見解をお伺いいたします。 また、コンピューター二〇〇〇年問題に関して、本市はどのような対策を講じられ、国や県に対しては対応を要請すべきことはなかったものか、あわせてお伺いいたします。 第二点、平成十一年第一回定例会における私の質問に対して、本市は、コンピューターシステムのハード、ソフトともに修正作業を終え、その検証作業が秋ごろまでに終了するとの御答弁をいただきましたが、検証作業は終了されたものか。また、検証作業で課題はなかったものかお伺いします。 第三点、コンピューターシステムがダウンしたとの想定でのそれぞれの業務について、シミュレーションテストを実施すべきであると思いますが、本市では実施されたのか。されているとすれば、どのような想定で、どのような業務について実施されたのか。その結果、どのようなことが判明したか。今後の課題は何かお伺いします。 第四点、二〇〇〇年一月一日及び仕事始めまでの安全管理体制はどのようになっているのか。危機状況発生時の指揮体制はどのようになっているのか。市民が不安を残さない体制となっているのか。具体的にお示しください。 第五点、神奈川県横須賀市でコンピューター二〇〇〇年問題危機管理計画シートを配布しております。一般家庭版には、年末・年始の家族の連絡先や緊急時の集合場所、非常用品や衣類、救急セットなどチェック項目のほか、二〇〇〇年を迎えた時点での家電製品が正常に使えるかなどの確認リストが用意され、企業・事業所版では、保有する機器について予想されるトラブルや復旧方法、代替機器などの項目があり、一台につき一枚を作成し、記入後、見やすい場所に掲示するように促しております。さて、本市では、市民への啓発活動はどのようになさっているのか、具体的にお示しください。 次に、医療関連問題対策の質問に入ります。 第一点、本市の医療機関でのコンピューター二〇〇〇年問題の自主的総点検実施状況はどのようになっているのかお示しください。 第二点、厚生省は、コンピューター二〇〇〇年問題が発生した場合に、患者の生命・健康への危険性の高い医療機関を重点医療機関として都道府県が選定し、重点的な指導を実施しているとしていますが、本市における重点医療機関数は何病院か。指導内容の遵守状況はどのようになっているのかお示しください。 第三点、また、厚生省は本年十月、二〇〇〇年問題が発生したとき、他の医療機関などから患者の受け入れ拠点となる救命救急センター、災害拠点病院における患者の受け入れ態勢、連携体制などについて指示をしたとしておりますが、本市の場合、救命救急センター数、災害拠点病院数はどのようになっているのか。それらの病院の受け入れ態勢の実態はどのようになっているのか。連携体制の司令塔はどこになっているのかお伺いします。 第四点、厚生省は、重点医療機関に対して、越年前後を厳重警戒期間として、障害の発生の有無にかかわらず、一定時刻の発生状況を随時都道府県に報告するように求めておりますが、その報告は本市を経由するものか。経由しないとすれば、情報の提供を求め、発生時の早急な対応のための情報とすべきであると思いますが、御見解をお伺いいたします。 第五点、厚生省は医療機関に対して、「越年時に問題が発生した場合には、所轄保健所などへ御連絡ください」としておりますが、本市の保健所は、それぞれどのような越年体制をしいておられるのかお伺いします。 第六点、市立病院の二〇〇〇年問題対策についての院内体制はどのようになっているのか。また、指揮命令体制は平常時とどのような相違があるのか。二〇〇〇年問題発生時の患者受け入れ態勢はどのようになっているのか、具体的にお示しください。 次に、星ケ峯炭床バス路線の設置についての質問に入ります。 星ケ峯墓園へのアクセスについては、墓園利用者の間で、何とか公共交通機関の開通をとの要望が高いわけでありますが、当局には、「北方領土の墓参ならまだしも、同じ鹿児島市内にある墓園にお墓参りするのにこのような大変な思いをしなければならないなんてやりきれない」と、そのような声は届いていないものでしょうか。今は亡き夫や妻をしのびに墓参に行くにも、星ケ峯の恵方神社前バス停から約一キロメートルもの急な坂道を上り下りしなければならず、大変な御苦労があります。しかも多くの方が御高齢で、お墓参りに行きたい気持ちと足腰の都合との関係で思うように墓参りもできないと嘆いておられるのであります。 そこで、以下お伺いします。 第一点、星ケ峯饅頭石線の未拡幅部分はどのくらいの距離で、原因は何か。拡幅工事のめどはいつごろになっているのかお伺いします。 第二点、星ケ峯墓園用地を開発した業者の私道となっている墓園取りつけ道路を鹿児島市道への移管交渉の促進をされるように要請しておきましたが、その後の経過はどのようになったのかお伺いします。 第三点、墓園管理当局としても、交通アクセスの確保のためにあらゆる努力をすべきであると思いますが、御見解をお伺いいたします。 以上で、第二回目の質問を終わります。 ◎市民局長(永田哲夫君) 少子化対策について順次お答えいたします。 まず、少子化臨時特例交付金事業は、国が待機児童の解消を初めとする保育や教育等の少子化関連の事業に対して、緊急的に補助し、少子化対策を図ることを目的とする事業でございます。 本市におきましても、待機児童の解消や施設の集中的な整備など保育所や幼稚園等における保育環境の向上のため、本市単独分にも上積みをし、積極的に対応させていただいたところでございます。 次に、保育所の交付対象事業所数は、私立保育所の五十カ所で、主なものとして、待機児童の解消を図るための保育所の増築や入所枠の拡大に伴い、狭隘となった保育室の拡張等を予定しております。 認可外保育施設は三十八カ所で、保育材料や遊具等の整備を、また、保育所を除くその他の児童福祉施設等は九カ所で、冷暖房設備等の整備等を予定いたしております。 次に、待機児童数の推移につきましては、例年四月一日現在で約百人から百五十人の待機児童が生じておりますが、今回の施設整備により、約百八十人の定数増を図る予定にいたしておりますので、施設整備後の十三年度当初において待機児童の解消が図られるものと考えております。 次に、補助金交付後の指導とチェック体制についてでございますが、保育所と認可外保育施設及び児童福祉施設等に対しましては、児童家庭課におきまして、今後、予定する補助申請の説明会や補助協議における指導、実績報告書の審査及び現場調査などで対応してまいりたいと考えております。 また、そのほか、福祉総務課で実施しております指導監査等でも対応してまいりたいと考えております。 最後に、チャイルドシートにつきましては、本市内の三つの交通安全協会が実施するチャイルドシートの貸与事業に対して、合計六百万円の補助を予定しております。チャイルドシートは、一台当たり平均しますと約三万円と伺っておりますので、全体で二百台程度の購入が可能になるものと考えております。 貸与期間やその他の条件につきましては、今後、各交通安全協会と協議してまいりたいと考えておりますが、補助に当たって、交通安全協会未加入者への貸し出しも行われるよう、条件に含めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 少子化対策について申し上げます。 乳幼児の健康診査を週末や祝日にしてほしいとの要望等につきましては、本市も共働き世帯や核家族世帯が年々増加している状況にありますので、その実態を調査してみたいと考えております。なお、週末等の健康診査実施につきましては、厚生省でも予算要求が行われているところでございます。本市といたしましても、厚生省の動向や実態調査の結果等を踏まえ、今後、検討してまいりたいと考えているところでございます。 次に、医療機関におけるコンピューター二〇〇〇年問題に関連して申し上げます。 この問題に関しての医療機関への指導は、厚生省及び県が中心になって実施することになっております。したがいまして、県は、すべての医療機関に通知を出すとともに、患者の生命・健康への危険性の高い重点医療機関に対しては、徹底した指導を行っているところであります。なお、本市における重点医療機関は二十三病院で、十一月二十九日までに危機管理計画の策定や模擬テストの実施などはすべて終了しております。 次に、本市には救命救急センターが一カ所、災害拠点病院は三カ所ございます。これらの病院では、年末年始の体制について、万全を期しているとのことでございます。また、医療分野における危機管理の総括は、県保健福祉部医務保護課になっております。 次に、越年時の定時報告は、直接、重点医療機関が県医務保護課に報告することになっております。なお、万一障害が発生したときは、県から本市保健所に連絡がなされることになっており、この連絡を受けた際には、県と一体となって迅速に対応してまいります。 保健所におきましては、十二月三十一日十二時から十八時までは四名が自宅待機を、十八時から元旦の十二時までは三ないし六名が中央保健所内に待機し、その間、すべての管理職は自宅待機いたします。また、十二時から十八時までは四名が自宅待機する体制としております。 最後に、星ケ峯墓園への交通アクセスの確保については、今後とも関係部局と連携をとりながら、関係バス会社への要望等を検討してまいります。 以上でございます。 ◎経済局長(中尾洪君) ミス鹿児島に関してお答えいたします。 初めに、ミス鹿児島の運営に要する経費でございますが、平成十一年度で申し上げますと、総額二百五十万円で、本市の負担割合はおおよそ二分の一でございます。 次に、応募要件の未婚の理由でございますが、ミス鹿児島の出務は、年間延べ約百二十回を超え、その出務先は、市内はもとより、国内、海外に及んでおり、出張も年間延べ約百三十日となっております。 このようにミス鹿児島は、時間的に相当拘束されることから、ミス鹿児島選出運営委員会において、協議の結果、これまでそのような取り扱いをいたしているところでございます。 次に、ミス鹿児島選出に当たっての審査員、審査基準等でございますが、審査員は、ミス鹿児島選出運営委員会の構成団体の代表及び民間の観光事業者となっております。審査は、礼儀、積極性、明朗性、鹿児島のイメージアップにつながる明るさ、ミスの役割に強い意欲があるなどの審査基準を参考にしながら、厳正な雰囲気の中で行われております。 最後に、応募要件の見直しについてでございますが、ミス鹿児島は、県内外あるいは国外において国際観光都市鹿児島をPRし、本市のイメージアップを図る親善特使としての役割、さらには、公的機関及び団体が主催する行事への参加など地域発展のために大きな働きをしており、これまで多くの実績を上げてきております。 ミス鹿児島の選出に当たりましては、礼儀、積極性、明朗性、表現力、意欲等を総合的に勘案して、本市の観光親善特使としての役割を担うにふさわしい方が選出されており、単に女性の容姿を主に競うミスコンテストとは性格を異にするものでございます。 ミス鹿児島の応募要件等の見直しにつきましては、男女共同参画社会基本法との関係やいろいろな御意見等も参考にしながら、今後、ミス鹿児島選出運営委員会の中で協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 まず、鹿児島市道星ケ峯饅頭石線についてですが、星ケ峯墓園に近接する約八十メートルの区間が狭くなっております。当該箇所の拡幅につきましては、用地取得等の必要があり、現在、権利管理者の方々に協力を要請しているところであり、御理解が得られ次第、実施設計を行うことといたしております。できるだけ早く工事着手できますように努めてまいりたいと考えているところであります。 次に、星ケ峯団地から墓園までの区間の道路につきましては、権利関係者が二名おられ、鹿児島市道への編入について御理解をいただいたところであり、現在手続を進めているところであります。 以上でございます。
    ◎企画部長(渡邊眞一郎君) 女性の地位向上に対する基本的姿勢についてお答えいたします。 本市におきましては、平成六年に、男女が人権を尊重し合い、あらゆる分野に参画し、その能力を十分に発揮できる社会づくりを目指して、かごしま市女性プランを策定し、女性の地位向上に努めているところでございます。 さらに、本年六月、男女共同参画社会基本法が公布、施行されましたことから、より一層の女性の地位向上と男女共同参画社会の形成に向けて、今後とも全庁的に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、コンピューター二〇〇〇年問題について順次お答えいたします。 この問題につきましては、国や県、市町村だけではなく、民間も含め、それぞれが責任と役割を分担し、連携を図りながら取り組んでおり、国や県への要請は特には行っていないところであります。 次に、本市の対策についてでございますが、保有するコンピューターシステム等について、これまでにプログラムの点検、修正、検証、模擬テストの実施などを行い、本年九月末までに滞りなく対応を完了したところであります。 次に、ダウン時のシミュレーションにつきましては、コンピューター等が停止したとの想定で、本年十一月二十五日に、窓口業務を初め全庁的に障害訓練を実施し、代替措置の確認を行い、支障なく終了したところであります。今後は、年末年始に向けて、代替措置用リストの整備等を行ってまいりたいと考えております。 次に、年末年始の体制につきましては、危機管理計画に基づき、全庁で約二百名の職員の待機措置を講じるとともに、万一、市民生活に重大な影響を及ぼす障害が発生した場合においては、助役を本部長とするコンピューター西暦二〇〇〇年問題対策本部を招集し、適切な対応を図ってまいりたいと考えております。 次に、市民への啓発活動につきましては、「市民のひろば」や「労政のひろば」「商工だより」などに掲載するとともに、本市のホームページにより情報提供を行っており、さらにテレビ・ラジオ等により市民への啓発を行ってまいりたいと考えているところであります。 また、万一、電気・通信等の重要な分野において、市民生活に重大な影響を及ぼす障害が発生した場合には、関係機関からの情報収集に努め、市民に対する適切な情報提供を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(下尾穗君) 少子化対策について申し上げます。 まず、幼稚園への交付対象につきましては、幼稚園では六十三園に交付を予定いたしております。 主な事業内容につきましては、設備面では、大型遊具の設置や冷暖房設備の整備、通園バスの購入などで、施設面では、保育室改修やトイレの改修・整備などでございます。 次に、補助金交付に当たっての指導とチェック体制につきましては、今後、予定する補助申請の説明会や補助協議における指導、実績報告書の審査及び現場調査などで対応してまいりたいと考えております。 以上です。 ◎市立病院長(武弘道君) 市立病院の二〇〇〇年問題対策についてお答えいたします。 院内体制につきましては、通常の宿日直体制に加え、私を対策本部長総括責任者として、十二月三十一日午後から一月一日午前まで、副院長、事務局長、看護部長、十一の科の部長ほか関係職員が院内に待機して、万全を期すこととしております。 また、当院は、救命救急センターや災害拠点病院としての役割を担っていることから、二〇〇〇年問題発生時の患者受け入れについては、当日の当院の患者状況等を踏まえ、可能な限りの対応を図ってまいりたいと考えております。 以上です。   [藤田てるみ議員 登壇] ◆(藤田てるみ議員) それぞれ御答弁いただきました。 ミス鹿児島につきましては、見直しについてお約束をいただきました。ミスであることの条件は、出動回数が多いことによるものであるとの御答弁でありましたが、毎日働いている主婦もおりますし、フリーターの青年たちもおります。何も未婚女性だけでなくても、既婚女性や男性であっても、情熱を持って観光都市鹿児島の親善特使として活躍できる人は多いと思います。見直しをしていただくことにより、私にも応募の機会が与えられることとなりました。ありがとうございました。 少子化対策特例交付金事業については、多くの施設が大幅に拡充され、十三年度には待機児童が解消されることになり、鹿児島市の長年の懸案が一挙に解消することになりました。子供を育てる親にとって、どれほどの福音となったことでしょうか。ばらまき予算であるなどと批判はありましたが、鹿児島市は積極的に対応され、制度の所期の目的が達成されたことを、通園できるようになった子供や親の皆さんと喜び合いたいと思います。 また、チャイルドシートにつきましても、約二百台の貸出体制が整うことになりました。 保健所、保健センターなどでの乳幼児健診や子育て相談が、土曜日・日曜日・祝日等に受診できるようになり、子育て環境がさらに整うことになりました。 危機管理体制につきましては、何も起こらないとは思いますが、事前の備えこそ最大の防備であります。せっかくのお正月ですが、どうかよろしくお願いいたします。 最後に、星ケ峯炭床線のバス運行につきましては、道路拡幅並びに市道移管のめどが立つことになり、バス会社にも申し入れをされるとのことであります。一日も早い開通を期待いたします。 なお、通告しておりました第七〇号議案 下水道条例一部改正の件と原子力関連問題対策につきましては、今回は割愛させていただきます。 以上で、私の個人質問を終了いたします。ありがとうございました。(拍手) ○議長(小宮邦生君) 次は、小川みさ子議員。   [小川みさ子議員 登壇](拍手) ◆(小川みさ子議員) 二〇〇〇年まであと残す三週間余りとなったこの十二月議会で、私は環境を大切に、負の遺産をこれ以上孫や子に残したくないという多くの市民の声を代弁させていただき、個人質問をいたします。 去る九月三十日、午前十時三十五分、茨城県東海村にあるウラン加工施設で起きた臨界事故は、日本の原子力史上最悪の事故と言われ、一九七九年のスリーマイル島の事故と同じレベル五であることを政府も後で認め、十キロ圏内の三十一万人が屋内退避、つまり外出禁止。しかも交通規制でJRもストップ、小、中、高校の休校などと周辺住民を巻き込んだのも日本では初めての事故経験でした。しかも、被曝作業員は一般人の年間限度の一万七千倍の大量被曝で事故後二カ月余りたった現在、生死をさまよっている絶望的な状況にあります。今回の事故は、二十年前のスリーマイル島の事故、十三年前のチェルノブイリの事故で既に安全神話は崩れ落ちているにもかかわらず、核と原発を分け、原発は平和利用と推進にひた走ってきた政治家や原子力関係者をも震えさせました。 私は、議会空転中、テレビ速報で事故を知り、全国の学者や市民グループと連絡を取り合い、一晩中流されたテレビ情報を徹夜で見て、六つのグループ・団体でつくった申し入れを須賀龍郎県知事へ届け、本会議に臨みました。現場で被曝した三人はもちろんのこと、防護服もつけずに被曝者を搬送している消防署員。小雨の中を避難先のコミュニティーセンター前で中継しているテレビ局の若い女性アナウンサー。学校から帰宅許可が出て、はしゃぎながら家路を急ぐ無防備な母と子。放射能測定器の前に並ぶ周辺住民。あどけなく笑う乳幼児の顔。木造家屋に避難していても原っぱにいるのと同じようなものだということを知らない住民たち。テレビ報道の映像を通して、日本の原子力防災の甘さ、認識不足に、悲しいやら腹のたつやら。におわない、見えない放射性物質の怖さが身にしみた人は多かったはずです。 そこで市長にお尋ねいたしますが、今回の事故を踏まえ、市長は原発の安全対策についてどのような御見解を持たれるのか。 また、現在国会で審議されている原子力関係の法案は従来とどう変わっているものなのか、その骨子をお示しください。 なお、私が九六年九月議会で救援について質問いたしましたが、そっくりそのまま七点、再度質問をいたします。 一、もし、原発事故が発生し川内市で被曝して避難してきた住民を誰がどうやって受け入れるのでしょうか。 二、また、現地への救援には鹿児島市のどういう機関がどの程度かかわるのでしょうか。 三、そしてまた、救援に行き、そこで被曝した職員などの補償はどうなるのでしょうか。 四、次に、入院加療の必要な避難民を、どの病院がどのような態勢で受け入れるのでしょうか。 五、事故の規模によっては、避難民が一定期間滞在しなければならない場合も予想されますが、そのような場合、宿舎、健康管理の問題はどうなるのでしょうか。 六、放射線測定器も当然必要になるわけですが、どのような機種を、どの程度準備されるのでしょうか。 七、またそのような場合、機械の操作など、職員に習熟してもらうための教育はどのようにされるのでしょうか。原発をつくるときには、国、通産省が許可を出しますが、事故対策、防災は自治体責任であることを御自覚の上、御答弁ください。 さらに、防災面で県や川内市などが今回の臨界事故をきっかけに避難の範囲の見直しや訓練のあり方を変えるという報道がありましたが、その具体的内容を簡潔にお示しください。 次に、人工島建設の是非を問う住民投票について、市長にお尋ねいたします。 現在、県民投票、市民投票を請求する署名が両者あわせて約十万人分集まっています。多少の重複はあるかもしれませんが、九六年市議選で四九%の投票率で約二十万人が投票をしたとすれば、その半数が自分たちの支払った税金の使い方を自分たちで決めたいと意思表示をしているのです。須賀龍郎県知事は、代筆でも赤ちゃんでも構わないとして集まった推進署名を無視できないと評価するほどにバランス感覚を失っています。 ところで、日本で初めての住民投票は一九八二年高知県窪川町の原発住民投票で、一九九六年の新潟県巻町の原発住民投票ともいずれも野党は黒子に徹しての勝利でした。 今回の人工島建設という一つの公共事業に賛成、反対とこれほどの動きが見られるのは、もう市民は黙っていないというバロメーターだと思います。市民は前回の石橋運動のときよりさらにステップアップしています。今回の人工島運動は何といっても労働組合とそして政党の協力が得られたことで、議員の姿勢が違うこと。石橋の後に生まれたオンブズマン活動が生かされたこと。石橋での住民投票条例請求運動の経験を生かせたこと。また、河川法の改正や環境アセスメントの法制化、公共事業の見直しを始め、税金の使われ方に市民の関心が高まり、情報公開が進んでいること。石橋問題と違って被災者がいないということ。それに、この四年間のうち、市民は監査請求や住民訴訟、それも本人訴訟などで力をつけてきていること。 市長、もはや市民の声は侮ることはできません。私は、住民投票は個別課題でその是非を問うもので、議会や行政に対立するものではなく、市民の声を反映し、間接である議会制民主主義を補完するものととらえていますが、市長の御見解をお示しください。 次に、日曜議会、女性議会、子供議会についてお尋ねします。 女性議会、子供議会については、たびたびお尋ねしてまいりました。市長が市政モニター制度を置き、「市長への手紙」「こんにちは市長です」など市民の声を聞かれていることは評価いたしますが、聞きっぱなしなのではないかと多くの市民が指摘しています。市民である女性や子供たちが議場に足を運び、政策決定の場を経験することは、議会を身近に感じて市民参加型の行政づくりに役立つと思います。開催を議会が決めればと議員にげたを預けるのではなく、積極的に市長サイドから働きかけていただけないものでしょうか。 また、県内の市町村で日曜議会の開催を耳にします。きょうも私の傍聴には年休をとって駆けつけている市民もおります。日曜議会の意義について御見解もあわせてお聞かせください。 次に、教育行政についてお尋ねいたします。 錦江湾に浮かぶ無人島、沖小島に計画され、来年、二〇〇〇年夏、オープン予定であったおこが自然体験ランド整備事業の中止は、自然保護優先の勇気ある判断と高く評価させていただきます。昨日も、このことを人工島建設差しとめ訴訟の法廷で裁判長に意見陳述として伝えてまいりました。 今後は、どのような形で沖小島の自然保護を計画され、また担当局はどちらになるのかお聞かせください。 また、小学四年生の「のびゆく鹿児島」という副読本で人工島建設の記載が物議を醸したことがありますが、今回の中止は、生態系や自然保護を子供たちに教えるよい機会だととらえますが、教育の中でこのことをお触れになるのかどうか御見解をお示しください。 また、中止によって子供たちの自然体験はどうなるんだというお怒りの声もありますが、年に何度と行くわけではない施設よりも、日常的に毎日でも子供たちが触れることができる学校ビオトープなどこそすばらしい自然との触れ合いだと思います。教育長もそう思われますか。御見解をお示しください。 また、学校ビオトープにつきましては、本市川上小学校での取り組みが十月十七日付の読売新聞に大きく取り扱われています。予算はバザーの益金よりとのことですが、教育委員会で支援はできないものでしょうか。 教育行政の二つ目の質問に入ります。 男女共同参画社会を目指す基本法の制定に伴い、小中学校におけるジェンダーフリー教育も少しずつではありますが浸透していくことを期待しつつ、男尊女卑の鹿児島において、今後どのような取り組みが予定されているかお示しください。 また、ジェンダーフリーの視点が育つための男女平等教育を促すために冊子をつくっている小中学校があれば、他都市で構いませんので例を挙げてお示しください。また、本市では作成できないものかも御見解をお示しください。 私が前回質問しました小さな動物の命については、法改正がなされ、動物虐待も罰せられることになりました。学校教育での取り組みを御紹介ください。 また、乳幼児虐待については、先ほどもありました同僚の女性議員の質疑、働きかけによって、保健所、市立病院、福祉事務所が連携しての連絡会設置は大変ありがたいことです。この十一月十九日に開かれた子どもSOS地域連絡会議について、その内容、性格をお示しください。 また、市民グループとして、草の根的に子供の人権、ひいてはそのお母さんの人権を大切に守っていこうというネットワークや子供白書にも紹介のある子供が暴力から自分の体と心を守るためのプログラムをワークショップ形式で提供したり、シェルターとして自宅を開放しているなど、このような活動とはどのような連携をとられていかれるのか。また、行政的支援はできないものか。若干重複しますがお示しください。 次に、NPOと自治体のパートナーシップ及びNPOへの行政支援などについてお尋ねします。 一、市民グループNGOとNPOの違いを簡潔にお示しください。 二、NPOの支援につき、市の役割はどんなものかお示しください。 三、まちづくり、保健、医療、福祉、文化、芸術、国際協力、災害救援、教育、環境、人権、平和、女性政策などでNPOの活動と市の連携、パートナーシップの事例があればお示しください。 四、また、NPOの窓口は分野別になるのか、それとも総合的になされていくのかお示しください。 五、NPO支援促進条例をつくっている市があれば御紹介ください。 最後に、公共交通におけるバリアフリー対策についてお尋ねします。 先週、十一月二十九日南日本新聞の紙上フォーラムは、「復権探る地域の足」「利用しやすいバス」というテーマで、現場の方とともに藤崎助役が登場されていました。一日乗車券や都市型低床バス導入など改善への御努力は評価いたしておりますが、以下数点お尋ねいたします。 一、五年ほど前から超低床、ノンステップバスについての質疑がなされ、当局は各面から調査研究してまいりたいと答弁されておりますが、具体的にはどのような検討がされてきたのかお示しください。 二、ノンステップバスは、坂道の多い本市には不向きとの過去の答弁がありますが、バス運行可能な路線はないのでしょうか。また、あるとすれば何路線ありますか。 三、ノンステップバスはこれまで導入の都市型低床バスより割高とのことですが、幾らぐらい高くなるのでしょうか。 四、電停についてですが、熊本市は何年かかけて段差解消ができたとのこと。また、本市の完成はいつごろになるのかをお示しください。 以上で、一回目の質問を終わります。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 小川議員にお答えいたします。 原子力発電においては、その安全性を確保することがすべてに最優先されなければならない最も重要なことであります。このような中にあって、先般、東海村の臨界事故が起こり、周辺の住民に与えた不安と被害はもとより、国全体に与えた衝撃はまさにはかり知れないものがございました。このずさんとも言える管理体制の中で起こったこのたびの事故は、原子力の安全確保に対する信頼を大きく損ない、原子力行政に対して、はかり知れない不信の根を残したといっても過言ではないと思います。このように、住民を不安と恐怖に陥れ、平穏な日常生活を奪い去るこのような事故は、決してあってはならないことでございまして、私はこのたびの事故に怒りに等しいものを禁じ得ないところでございます。 したがいまして、事故発生後、早速全国市長会においては、全国知事会及び全国町村会に働きかけまして、再発防止対策や緊急事態発生時の体制整備、関係法制の整備などについて、政府に対して緊急要望を行ったところでございます。また国においては、この緊急要望等も踏まえる中で、原子力災害対策特別措置法の制定や関係法令の改正、原子力安全対策の強化など、実効のある取り組みがなされていくものと考えておるところでございますが、当面、国の具体的な対応を注意深く見守ってまいりたいと考えております。 次に、住民投票についての私の見解でございますが、住民の直接請求制度は間接民主主義を補完するものとして、地方自治法において認められた制度でございます。 その中身といたしましては、条例の制定または改廃の請求、地方公共団体の事務及びその長等の権限に属する事務の執行に関する監査の請求、議会の解散請求、長や議会の議員等の解職請求などでございます。 住民投票条例の制定請求は、住民みずからの意思を直接市政の政策決定に反映させようとするものでございまして、私といたしましても間接民主主義を補完するものの一つであると考えております。 次に、市民の方々に市議会をより身近なものとして関心を持っていただくことが重要であることは、私も認識をいたしております。そのため、それぞれの議員の方々が日常の議員活動を通じて努力をされ、また「かごしま市議会だより」による広報や庁内における本会議のテレビ中継等、さまざまな取り組みがなされておるところでございます。 日曜議会や女性議会、子供議会の開催については、これまでも答弁してまいったところでありますが、議会の意思としての要請がありますならば、検討してまいりたいと考えております。 ◎市民局長(永田哲夫君) まず、国会で審議されております原子力関係の法案等について申し上げます。 現在、新たな法案として原子力災害対策特別措置法案が提出されております。その内容の骨子といたしましては、原子力事故が起こった場合に直ちに首相を長とする対策本部を置き、オフサイトセンターと呼びます拠点施設に国と地方自治体合同の現地本部を設けるなどとなっております。また、原子炉等規制法につきましては、事故そのものを防ぐ方策として、核燃料施設にも定期検査を実施して継続的にチェックを行い、すべての施設で従業員の安全教育を義務づけるなどの改正案が出されておりますほか、自衛隊法に原子力災害派遣の任務を新たに規定する方針とのことでございます。 次に、川内原発で事故が起きた場合の救援体制等についてお答えいたします。 川内原子力発電所に係る防災対策は、県におきまして鹿児島県地域防災計画の原子力防災対策編として定められております。 この中で、原子力防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲は、原子力発電所を中心として、おおむね半径十キロメートル以内の地域とされ、関係市は川内市と串木野市となっており、関係市以外の鹿児島市を含めた市町村についての定めはございません。この県の原子力防災計画によりますと、避難者の受け入れにつきましては、県並びに関係市としての川内市、串木野市で対応することとされております。 次に、救援対策や補償については県の計画では関係市以外の市町村については定められておりませんし、また川内市、串木野市の計画にも定められていないところでございます。 次に、病院の受け入れ態勢につきましては、緊急時医療措置として、県災害対策本部による緊急時医療対策班の設置、緊急時における専門医師の確保及び要請等が定められております。 次に、患者と一緒に避難してきた家族の健康管理と必要な宿舎については、日本赤十字社鹿児島県支部並びに伊集院、宮之城、出水、大口の各保健所が避難場所等における周辺住民の健康管理を行うようになっております。 次に、放射能関連観測機器などについては、県及び九州電力は平常時及び緊急時における周辺環境の放射線及び放射能物質に関する状況を把握するため、環境モニタリング設備、機器類を整備するように定められております。 次に、放射能測定器等の使い方の教育については、原子力防災対策の業務に携わる者に対する教育の中に、放射線及び放射能物質の測定方法並びに機器を含む防災対策上の諸設備に関することが定められているところでございます。 しかしながら、東海村の臨界事故を受けて、現在国、県において法の制定・改正、原子力防災対策の見直し等が行われておりますことから、その動きに留意し、本市においても対応が必要になってくるものについては適切に対応していきたいと考えております。 次に、県及び川内市における原子力防災対策の見直しにつきましては、現在のところ、県は二年に一度の住民参加の原子力防災訓練を今年度から毎年に変更し、新たに住民の屋内退避を加える方針とのことでございます。また、川内市は、原子力発電所から半径六キロメートル圏内の家庭に設置している避難方法などを知らせるための防災無線を半径九キロメートル圏内で有線放送設備などのない家庭に拡大するとのことでございます。 次に、増加する幼児、児童虐待等に関してお答えいたします。 子どもSOS地域連絡会議については、県児童総合相談センターが中心になって県内の各地域ごとに設けることになったものであります。 この会議は、子供虐待の早期発見、早期対応、家族への支援、発生防止等に関して、連絡網の整備や相互の協力体制の確立を図ることを目的として設置されたものでございます。 構成員としては行政を初め、市医師会、小中学校長会、保育園協議会など十三の関係機関から成っております。最初の会議は十一月十九日に開催され、子供虐待の現状や取り組み等についての協議がなされたところでございます。 次に、本市で把握している子育て支援等のグループは保育所や福祉館等を活動の中心としている十二のグループ、保健所を活動の中心としている五つのグループ、その他公民館等を活動の中心としている五つのグループがございます。行政とこれらのグループとのかかわりにつきましては、保育士や保健婦等が定期的な育児相談等の中で指導、助言を行い、またこれらのグループの方々から意見を伺っているところでございます。今後の対応につきましては、現在実施しております地域子育て支援センター事業の育児相談等の充実を図るとともに、児童の健全育成活動を行う母親クラブへの組織化について取り組んでまいりたいと考えております。 最後に、虐待防止の支援グループの現状についてでございますが、子供への暴力防止を目的として、いじめや虐待などについての話し合いや、子供がみずから身を守る力を養うための自主的な活動等を行っておられるグループがあるようでございます。これらのグループに対しては、市民福祉プラザ等を活用していただくことで今後対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎企画部長(渡邊眞一郎君) NPO関連について順次お答えいたします。 まず、NGOとNPOの違いについてでございますが、NGOは非政府組織、NPOは非営利組織と訳されますが、いずれも通常市民活動やボランティア活動を行う団体など営利を目的としない民間団体を指すものでございます。 次に、市役所とNPOとの連携の事例については、本市におきましては特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法認証法人として、生活習慣病の予防・撲滅を主な活動目的とする団体があり、行事の後援などを行っているところでございます。 次に、NPOとの連携のあり方などにつきましては、他都市の事例も参考にしながら研究するとともに、NPO法の内容等について周知に努めてまいりたいと考えております。また、今後の相談窓口につきましても、どのような形態がよいのか研究させていただきたいと存じます。 最後に、NPO支援条例の制定状況でございますが、把握している範囲では宮城県仙台市の仙台市市民公益活動の促進に関する条例がございます。 以上でございます。 ◎教育長(下尾穗君) 教育行政につきまして、順次お答えいたします。 まず、沖小島の今後の保護計画につきましては、鳥類専門家の意見によりますと、沖小島に渡ってくるウチヤマセンニュウは現在の沖小島独特の生態系のバランスにより、安定して生息しているとのこと等がございましたので、現状のまま保存してまいりたいと考えております。また、当面は教育委員会で所管してまいりたいと考えております。 次に、自然保護等に関しましては、これまでも各教科の学習や体験学習を通して、それぞれの学校が指導計画に基づいて指導しているところでございますので、その中で沖小島の希少種の鳥を取り上げることも考えられるところでございます。 次に、学校ビオトープは児童の心の優しさを醸成し、よりよい環境をつくり出そうとする意識や態度を育てることにつながるものであり、意義のあるものと考えております。また、学校ビオトープへの支援につきましては、各学校におきまして、それぞれの特色や伝統を背景にさまざまな教育活動を行っているところであり、他とのバランスも考慮しながら今後研究してみたいと考えております。 次に、男女平等教育についてでございますが、教育委員会としましては、かごしま市女性プランの施策も踏まえ、学校教育全体を通して取り組むよう指導するとともに、道徳教育等におきまして、男女平等にかかわる内容を指導資料として提供したり、教職員の研修の中に関連の内容を取り入れて啓発を行ったりしているところでございます。今後とも、児童生徒、教職員ともに男女相互の理解協力についての認識が深まるように指導してまいりたいと考えております。 次に、他都市における冊子作成でございますが、札幌市の「心のハーモニー」、仙台市の「ひびきあう心」、豊中市の「ひかるはひかる」、広島市の「みんなかがやけ」などがあると聞いているところでございます。また、本市教育委員会による作成でございますが、男女平等に関する学習は家庭や学校及び社会の中において一貫してなされることが必要であると考えているところでございますが、冊子の作成につきましては、関係部局とも連携を図りながら研究してみたいと考えているところでございます。 次に、動物虐待についてでございますが、学校ではウサギや鶏、アヒルなどの小動物を飼育し、生活科や理科の時間などに動物と直接触れ合い、生き物への親しみを持たせたり、児童会活動で動物の世話を行ったりして、動物を大切にするよう指導しているところでございます。また、道徳の時間の生命の尊重という道徳的価値を学習する場でも指導しているところでございます。 以上でございます。 ◎交通局長(谷口満洲雄君) 公共交通のバリアフリー対策についてお答えいたします。 超低床バスでございますが、これまで走行に当たりましては、道路勾配等の道路構造上の問題があると申してまいりましたが、他都市における導入状況やメーカーの開発状況などを引き続き調査をしてまいりました。その中で、車両の大幅な改造によりまして、かなりの坂道でも走行できるという状態が出てまいりましたので、先般バスメーカーに依頼をし、本市の既存路線のテスト走行を実施いたしたところでございます。 その結果でございますが、実施可能な路線といたしまして、まずは走行が懸念される路線を抽出してテスト走行をいたしました。その結果では、既存の全路線で運行が可能であるというふうに考えております。ただし、超低床バスの機能をフルに発揮するためには、バス停周辺の道路整備や交通規制が必要な所もあるかと考えております。 次に、超低床バスの購入費でございますが、このバスの価格は現在運行しております都市型低床バスより八百万円から九百万円程度高くなるようでございます。 次に、電車のバリアフリー対策でございます。 熊本市の電停につきましては、平成二年度から道路改良等にあわせて改良されてきておりまして、平成十年度において、改良困難な電停を除き段差の解消がなされているようでございます。本市の電停の段差の改良につきましては、財政的な問題もございますが、改良のできない箇所を除きまして、まずは段差の高いところからできるだけ早く改良をいたしてまいりたいと考えております。 以上です。   [小川みさ子議員 登壇] ◆(小川みさ子議員) 住民投票について市長に御答弁をいただきました。 この十一月十四日、東京で開かれた住民投票立法化に向けてのフォーラム、円卓討論会では、学者や弁護士の作成した試案をもとに熱心な議論が展開されたと聞いております。直接民意を問う住民投票は議会制民主主義と何ら対立するものでも否定するものでもなく、そこに暮らす住民の意思を反映するために、間接民主主義を補完するものであるという諮問型を支持する考えと、一方、諮問型では民意が反映されない場合があるので、法的拘束力を持たせるべきとの意見が真っ二つに分かれたそうです。ちなみに、本市議会研修会の講師を務めたこともある法政大学の五十嵐教授は拘束型を支持されているとのことです。 さて、徳島県吉野川の可動堰建設の是非を問う住民投票条例案は、今年二月議会が否決したため、市民が猛反発し、ことしの四月市議選で条例賛成派議員が送り込まれ、六月議会で条例が制定されました。実施時期が盛り込んでなかったので、この十二月議会で採択されれば来年、二〇〇〇年の一月二十三日に実施とのことです。私たちは他都市の成功に学び、今度こそ、住民投票条例制定にこぎつけるよう頑張り抜きたいと思っております。 さて、日曜議会、女性議会、子供議会は二〇〇〇年度にはきっと開催されることと市民とともに期待しております。 原発については、あれほどの事故を経験しながら、三年前とほとんど同じ。独自性のある答弁はいただけませんでした。 原子力災害対策特別措置法は、今回の事故は国の危機管理能力の欠如が招いた事故であるにもかかわらず、市長の説明では首相を長にしたオフサイトセンターを拠点に権限を一元化させて国から県への指示待ちの体質を助長し、自主避難の保障と逆行し、国の情報操作をより可能にできると見受けられますが、市長の御見解をお示しください。 また、説明にありました自衛隊法に原子力災害派遣の任務を加えるというのは報道されてきた原子力レスキュー隊を意味すると考えてよいのか御見解をお示しください。 NPOと自治体のパートナーシップ、小中学校での男女平等教育、お母さんたちの母親クラブもまだまだこれから研究、検討といった課題のようですが、私たち市民グループでも全国小中学校の男女平等教育冊子の内容を比較して、改めて提言させていただくつもりです。 また、宮城県仙台市の藤井市長が推薦される「公務員のためのNPO読本」という専門図書を私は十冊取り寄せました。欲しい方にはお分けしたいと思います。ぜひ、本市にもNPOを促進する条例をつくっていただけないか、御見解をお示しください。 公共交通におけるバリアフリー対策として、ノンステップバスのデモンストレーションをされての御検討には敬意を表します。物理的に可能となれば後は財政面のみです。人工島の負担金で一体何台のノンステップバスが買えますか。市長も御一緒に御考慮ください。 沖小島はきちんとした環境調査がされた結果、希少種であるウグイス科の渡り鳥ウチヤマセンニュウの生息が確認され、たとえ事業を縮小しても繁殖に悪影響を与えるとし、島をそのまま残すのが望ましいという日本のみならず世界のニュースになってもよい心ある選択だと改めて評価したいと思います。きちっとした環境調査は、まさに時の要請です。希少種の扱いは、今後人工島問題にも示唆を与えてくれることでしょう。 以上で二回目の質問を終わります。 ◎市民局長(永田哲夫君) 現在、国会に提出されている原子力関係の法案について、私の方からお答えを申し上げます。 原子力災害対策特別措置法等の内容に対する見解についてのおただしでございますが、これらの法案につきましては、今回の東海村の事故を踏まえて提出されているものと理解いたしております。これらの法案は、現在国会において審議されているところでございますので、このことに対する見解について、私どもがお答えできる立場にないことを御理解いただきたいと存じます。 以上でございます。 ◎企画部長(渡邊眞一郎君) NPOに関してでございますが、NPO支援条例の制定につきましては、今後のNPOを取り巻く状況を見ながら研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [小川みさ子議員 登壇] ◆(小川みさ子議員) 原発については、これほどの事故を経験しても四十四キロしか離れていないすぐ近くに、よくトラブる川内原発を抱えていても国の審議を見守るという上ばかりを見ている姿勢にあきれてしまいます。 市長、あなたに命を預けている五十五万人の市民のため、怒りを感じられるのなら、先に自治体で可能な行動を起こしてください。道路事情、医療システムなど地域の特性にかなった独自の原発防災マニュアルを早急に御検討くださることを要望しておきます。 去る十一月二十二日、せんだい・みやぎNPOセンターの代表理事の加藤哲夫氏にNPOとは何ぞやというお話を伺いました。法成立に先駆け、二年前、九七年十一月につくられた仙台市の中間支援組織と呼ばれるNPOセンターでは、個人の志や思いを社会的な力に変えていく仕組みの民主主義を築いていくのにNPOは欠かせないと、先進的な取り組みを紹介してくださいました。本市でも一日も早くNPO支援体制をつくられ、市民と行政のパートナーシップの充実をお図りいただくことを要望し、すべての質問を終わります。 ○議長(小宮邦生君) ここで、しばらく休憩いたします。             午 前 十一時四十二分 休 憩            ─────────────────             午 後 一時      開 議 ○議長(小宮邦生君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、森山きよみ議員。   [森山きよみ議員 登壇](拍手) ◆(森山きよみ議員) 平成十一年第四回定例議会において、社民党市議団の一人として個人質疑を行います。 午前中の質疑で理解できた点は割愛させていただきます。 人工島建設について質問いたします。 この問題につきましては、県民投票条例制定をめぐる県議会の動向、市民投票条例をめぐる手続の進行、また本議会に港湾負担金の補正予算案の提案等々動きがありますが、私は、今回人工島建設予定海域から発見された珍種のゴカイ、キートプテルス・カゴシメンシスについて当局に対し質問をいたします。 本年十一月十三日、鹿児島大学で開催された日本ベントス学会で、人工島建設予定地の海域から珍種のゴカイ、キートプテルス・カゴシメンシスが発見されたことが報告されました。私は、発見された鹿児島大学の三浦教授にカゴシメンシスの学術的価値や発見のいきさつなどについて話を伺い、並びに標本も見せてもらいました。 カゴシメンシスについては、一九一一年、今から八十八年前に当時の飯塚東京大学教授が鹿児島湾で発見され、その後、世界のどこの地域でも発見されておらず、標本は現在、本年七月に発見された一個体だけだそうです。今回発見された三浦教授にデンマークのコペンハーゲン大学のメリー・ピーターソン博士から調査の依頼もあり、三浦教授が探していらっしゃったとのことです。 三浦教授によると、カゴシメンシスは今までたくさんいて、その後、何らかの理由で絶滅の危機にある生物、いわゆる緊急に保護しないといけないとか、保護した方がよいとかいうたぐいのものではなく、今まで研究が全くできなかったもので、たかがゴカイということではなく、ひょっとしたら研究の結果、新たな発見が伴うかもしれないことも話されていました。 そこで質問します。 キートプテルス・カゴシメンシスの学術的価値をどのように認識されているのか。 今回キートプテルス・カゴシメンシスが発見された場所は人工島建設予定地の中なのか。 世界に一個体しかいまだ発見されていないが、今回発見された場所にまだ発見される可能性について、どのように認識しているのか。 鹿児島市としてキートプテルス・カゴシメンシスについて総合的な調査を行うべきと考えるがどうか。 環境影響評価法第三十二条第一項の規定には、事業者つまり県は第二十七条の規定、つまり評価書の公告及び縦覧が終わった後に、対象事業区域及びその周辺の環境の状況の変化その他特別の事情により、対象事業の実施において環境保全上適正な配慮をするために、第十四条第一項第五号または第七号に挙げる事項を変更する必要があると認めるときは、環境影響評価を再度行うことができるとあります。つまり、このような事態が発生したからには、事業者である県は、この規定に基づいて環境影響調査の再実施を行うべきと考えるがどうか。また、調査を行うように本市は県に要望すべきと考えるが見解を伺います。 次の質問に入ります。 目前に迫った介護保険制度導入に当たり、諸課題について質問します。 政府・与党は選挙目当てに、法律を変えないで、この制度の根幹を揺るがす方針の転換を行いました。それは家族介護慰労金として十万円を限度に金品を支給することや、来年四月から九月までの半年間、各市町村は保険料を徴収せず、その後一年間、保険料を半分にすることなどがその主な内容です。このことに対して多くの世論を初め各方面から批判が寄せられています。また、地方分権一括法が成立し、機関委任事務の廃止に伴い、地方と国が対等の関係になったと国が言っているにもかかわらず、今回の方針転換はどのように考えても理解ができないのであります。 赤崎市長が会長を務める全国市長会は、十一月十一日に今回の国の方針変更に対して決議を上げ、遺憾の意を表明されています。その決議の前文には「直接の当事者ともいうべき市町村の意見を何ら聞くことなく制度の根幹にかかわる論議が行われ、三党合意を受けて特別対策を決定されたことは、極めて遺憾と言うほかない」と述べ、政府・与党の姿勢を厳しく批判されています。また、現在でも特別対策の交付金の使途について政府・与党内ですら意見が大きく分かれていることも事実です。 そこで、市長に質問をいたします。 第一、介護保険の実施が市町村の自治事務であるとすれば、今回の国の制度見直し、すなわち保険料を徴収する市町村には交付金を支給せず、保険料を徴収しない市町村には交付金を支給するというやり方は到底認めがたいと考えるがどうか。 第二、保険料を徴収しても交付金を支給するとなれば、本市は保険料を徴収するかどうか。 第三、保険料を徴収するしないにかかわらず、交付金を支給するように国に要請すべきと考えるがどうか。 第四、自治体の責任者かつ介護保険の実施責任者として、今回の見直しに対して、その経緯、内容、現時点でのごたごたについて市長の率直な見解と今後の対応について所見を伺うものであります。 局長に伺います。 来年の四月の実施を目前に、今回の見直しは実務的に何が問題であるのか。 第二、保険料徴収について、市民の皆さんに、いつ、どのような方法で変更を説明するのか。 第三、第二号被保険者の保険料については、実務的に混乱はないものか。 次に、介護保険認定申請が始まり次第に関心が高まってきましたが、私の所にも数件相談が来ました。そこで、今後認定の通知が行われていくにつれて、一層苦情や相談も増加すると思いますので質問をいたします。 第一、本年十月一日から行われた介護保険の申請者数とその認定結果を自立、要支援、要介護度の別に明らかにされたい。 第二、八十五項目の訪問調査の一次判定と二次判定の結果がどのように違っていたのか、その件数と介護度がどのように変更になったのか。 第三、変更になった主な原因は何か。 第四、申請者数は、現段階において当初見込み数一万一千人とするとどうか。 第五、認定結果の通知がされ苦情は上がってきていないか。 第六、一号被保険者の保険料は、本年三月議会では約三千八百円という見込みが示されましたが、先日開催された第八回並びに第九回策定委員会では既に三千三百円という試算も示されています。第一号被保険者の保険料は、どの程度になる予定か、また変化する要素は何が挙げられるのか。 第七、第二号被保険者の保険料は国民健康保険利用者で幾らになる予定か。 第八、今後四月までの残された課題について明らかにされたい。 次に、高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画についてお尋ねいたします。 この問題については、九月定例議会において各方面から議論されましたが、最終的には民生環境委員会の審議の場で、充実する方向で検討するという局長答弁がありました。 そこで、質問いたします。 最終的には、いつまでにまとめ、また策定委員会では現在どのような議論がされているのか。 介護保険関連事業について、中間まとめにおいては「検討」とか「充実」とか「見直し」等の表現でまとめられていましたが、訪問給食、理容・美容サービス、家事援助サービスについては、市民の方々の関心も高いことから充実されると考えますがどうか。 第三、とりわけ敬老パス、すこやか入浴券の事業については、次年度以降も継続すると理解してよいか、明確にしていただきたいのであります。 第四、保健サービスについて一点だけ質問します。 健康診査のがん検診については、今までは三〇%の目標値を定めて、それに近づく努力をされてきましたが、今回目標値を決めないような方針と聞きますが、その理由について伺うものであります。 次に、聴覚障害者の認定について質問いたします。 私は、本年九月の第三回定例本会議でこの問題について京都府綾部市の取り組みを紹介して、高齢聴覚障害者に対する訪問調査に対して、聾唖相談員や手話通訳者の協力を義務づけるべきであるかどうかと質問しました。答弁は、市が委託する社協に手話通訳ができる調査員がいるので、その調査員により調査をやりたいという内容でした。しかし、実際、私が危惧していたことが生じました。 その例は、訪問調査の対象者は八十歳の女性聴覚障害者です。相談されたのはAさん四十歳で義理の娘さんです。この方も聴覚障害者です。今回の訪問調査に当たり、Aさんは、県の通訳者の派遣制度を使う予定でいたところ、当局より、きちんと手話通訳が同行されるとの情報を得、派遣制度を使わず調査に臨んだそうです。当日、十年ほど前、手話通訳の経験があられる調査員が来られたそうです。調査対象者は聾高齢者であり、使う手話もかなり古い時代のもので、調査員と調査対象者のやりとりを見ていたAさんが、調査員の読み取りに不安を覚えたため仲介を申し出たところ断わられ、一たんは引き下がったそうです。しかし、調査結果が心配なために調査用紙を見せてほしいと申し出て確認されたところ、二カ所、できないのにできるとされており、訂正を申し出て訂正されたとのことです。片言の手話では通訳はできない。また対象者に合わせたコミュニケーション手段を瞬時に判断し通訳をしていくには、それなりの訓練を積んだ手話通訳者でなければ無理。聾唖者についての知識を持ち、かつ通訳技術にすぐれた手話通訳者の派遣が必要だというのがAさんの訴えです。 私は、今回の調査員の方に対してどうこうと言うつもりは全くないのです。つまり、当局が手話ができることと通訳ができることを一緒にしたことがこの問題が生じた根本の原因だと思います。今回のことは、聴覚障害者にとって大きな不安と制度に対する信頼を損なった事例でした。 介護認定申請の全体からすると聴覚障害者の対象者は少ないかもしれません。このことは、当局の基本的な姿勢にかかわる問題とも言えます。視覚障害、知的障害、精神障害等障害者にとっても同様であり、鹿児島市が障害者に対してどのような姿勢かを見るには具体的な事例で判断をするものです。今回のことを教訓に改善を行わなければ今後も必ず生じることであります。しかも制度を大きく逸脱するような要求でもないし、介護保険制度を実施するに基本的な要求であります。 そこで、質問をいたします。 一、客観的に正しい実態を把握するためには、最善の方策をとることは当然であると考えるがどうか。 第二、また、制度が円滑に運用されるには、信頼性が確保されることが前提であると考えるが、局長の見解を伺うものです。 第三、聴覚障害者の訪問調査に本県の手話通訳登録制度を活用することが当面の次善の策だと考えるがどうか。その場合の費用は申請者の負担にならないようにすることも、あわせて見解を伺います。 少子化対策臨時特例交付金について質問します。 待機児童の解消を大きな目的として少子化対策臨時特例交付金が本市は八億四千万円ほど交付され、平成十三年度まで基金を積み立てて事業をすることが明らかになっています。また八億四千万円に本市が約一億三千三百万円ほど上乗せすることも明らかになっています。 そこで、まず質問します。 午前中の質疑で、待機児童の解消を図れるとのことですが、現在でも定員を二五%オーバーして受け入れている実態がありますが、そのような園の待機児童解消もなされるのか。 第二、保育園・幼稚園の施設設置者は、施設設備について一割負担があることについて理解しておられるのか。 第三、一割負担が明らかになれば、申請を辞退したり減額修正して申請し直したりすることが考えられるが、どのように対応するのか。 第四、そこで浮いた財源は、施設設置者に還元するべきだがどうか。 第五、保育園を例にとりますと、施設を新築、増築、拡張するときには本市の補助金が約八分の三あります。今回申請された施設整備費の査定後の総額の八分の三の金額は幾らになるのか。 これで、第一回目の質問といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 森山議員にお答えいたします。 今回とられました介護保険のいわゆる特別対策の中で、保険料に関する部分については、平成十二年九月までを制度の本格的なスタートに向けての助走期間と位置づけまして、四月から九月までの半年間は高齢者の保険料は徴収しないことができるということにし、その財源を国が負担することにいたしたところでございます。さらに、この半年間が経過をした後の平成十二年十月から一年間は、国の負担によりまして高齢者の保険料を半額に軽減し、高齢者の皆さんに新たな負担になれていただくよう配慮したと、このように政府は述べております。 このことは、今回の国の平成十一年度第二次補正予算の中に盛り込まれておるところでございまして、現在国会の場で審議がなされておるところでございますが、これが議決をされましたら、その方針に沿って対応したいと考えております。また、本市で保険料を徴収するということや交付金に関して国に要請をするということは考えていないところでございます。 これから到来する超高齢社会における介護の問題を考えますとき、私はこの介護保険制度が安定して運営をされることは極めて重要なことであると考えております。そのためには、保険財政の安定や被保険者の適正な負担、そして十分な介護基盤整備等が行われることが必要であると考えまして、これらのことについて、これまで全国市長会等を通じて国へ要望をいたしてまいりました。 このような観点から今回の特別対策を見ますと、これまで全国市長会が要望してきた内容が一部この特別対策の中に含まれておると、そのように考えております。しかしながら、直接の当事者となります私ども市町村の意見を何ら聞くことなく、施行準備に新たな負担を伴うような措置が一方的に進められてきたことは遺憾であったと考えております。しかし、最終的段階に至りまして全国市長会等の意見を徴する措置がとられたことについて、私は一定の評価をいたしたいと、このように考えております。 御案内のとおり、介護保険の制度は全国統一の制度でございますので、国の方針が示された以上、私としては国の考え方、方針に沿った対応を検討し、そして来年四月にはこの制度が円滑にスタートができるよう、これから最大の努力を払ってまいりたいと考えております。 ◎市民局長(永田哲夫君) 介護保険制度導入に関して、順次お答えいたします。 まず、今回の政府の介護保険の特別対策に伴って生ずる業務といたしましては、保険料や給付事務に係る事務処理システムの変更や開発が必要となってまいりますほか、低所得者に対する利用者負担の軽減措置に伴う名簿の作成や保険料軽減に伴う保険料額の変更、利用者負担の軽減措置等の内容についての広報が必要になってくるところでございます。 次に、特別対策につきましては、現在のところ介護保険に関する説明会において、保険料のことを含め国から示された内容について市民の方々にも説明をしており、また今後「市民のひろば」等で広報をしてまいりたいと考えております。 二号被保険者の保険料でございますが、今回の国保の第二号被保険者に係る特別対策の内容は、介護納付金分保険料の賦課方法等の変更を示されたものではなく、介護納付金分が保険税に上乗せされたことに伴って、収納率が低下した保険者への財政支援が主なものとなっております。 各保険者への配分基準などについては、年内に示されると伺っておりますが、現時点におきましては事務的な混乱は特にないものと考えております。 次に、認定申請件数でございますが、十一月末現在で五千六百七十二人、審査判定した件数は二千五百二十七件で、その内訳は、非該当いわゆる自立が三百九十三件、要支援三百八十七件、要介護一、五百八十三件、要介護二、三百四十五件、要介護三、二百六十八件、要介護四、三百件、要介護五、二百五十一件となっております。 一次判定を二次判定で変更したものは四百八十七件で、そのうち重度へ変更したものが三百六十七件、軽度へ変更したものが百二十件でございます。一次判定が二次判定で変更されたのは、一次判定結果をもとに調査員の特記事項や主治医意見書等により審査会で総合的に判断された結果でございます。 認定申請につきましては、申請が一時に窓口に集中しないよう誕生月による申請の受付をいたしておりますが、早目に申請される方もおられ、十一月末現在では予定より多目の申請となっております。今後、最終的にどの程度になるのか、二カ月経過した現段階では、はっきりと申し上げられないところでございます。また、認定結果に対する不満や今後のサービスの内容等についての相談は寄せられておりますが、現在のところ県への審査請求までに至ったものはございません。 次に、保険料につきましては、療養型病床群の介護保険適用部分と医療保険適用部分の割り振りについての県からの考え方が示されたことなどから、これをもとに試算したところ、当初より療養型病床群等の見込み量が少なくなっていることから、現段階ではおおよそ三千三百円程度と試算をいたしているところでございます。しかしながら、今後、介護報酬の額の決定や財政安定化基金拠出金の決定など、これから保険料に影響を与える事項もございますので、最終的には約三千三百円から三千八百円の間になるのではないかと考えております。 二号被保険者の保険料は、厚生省の試算によりますと、十二年度に全国の市町村国保が納付する介護納付金分保険料は、二号被保険者一人当たり月額平均約千三百円になるようでございます。これによって介護納付金の総額は設定できますが、本市においては、介護分の保険料につきましては課税限度額等が国から示されていないなど不確定な要素が多く、税率等の設定が困難であり、算出できないところでございます。 次の制度開始に当たっての課題でございますが、今回の特別対策に関する事務処理システムの変更や開発、介護保険条例の制定、介護保険関係予算の編成などが重要な課題であると考えております。このほか今回の政府見直しに伴う高齢者の保険料の特別措置や低所得者の利用者負担の軽減措置などがあることから、介護保険制度についての市民の皆様への広報に対応していく必要があるものと考えております。 次に、高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画については、現在、策定委員会におきまして、介護保険における施設サービス及び在宅サービスの見込み量、保健サービスの目標量の設定、介護関連事業や生きがい対策事業等についてその考え方をお示しし、御意見をいただいているところであり、十二年二月ごろには取りまとめを行うことといたしております。 次に、介護関連事業についての現時点での考え方でございますが、高齢者保健福祉計画の策定委員会でも御説明申し上げているところでもございますが、訪問給食事業につきましては、現在一律週三回となっている配食数を身体状況等に応じてふやすとともに、現在一食二百円の利用者負担を食材料費などの実費相当を徴収することが妥当とする国の考え方や他都市の状況等も踏まえ、原材料費程度の負担をいただく考えでおります。 理容・美容サービスにつきましては、従来どおり低所得の方は無料とし、所得のある方につきましては課税状況に応じた一定割合の負担をしていただく考えでおります。 ホームヘルプサービス事業につきましては、介護保険給付へ移行しますが、新たな事業として検討している家事援助サービスは、何らかの生活支援を要する高齢者単身世帯及び高齢者のみの世帯については継続し、現在ホームヘルプサービスを利用している方で介護認定で自立と判定された高齢者世帯以外の世帯については、経過措置として実施することを考えております。 また、敬老パス、すこやか入浴券につきましては、特にこの事業が市民に対し大きな影響を及ぼす重要な施策であることから、市長とも十分に協議をする中で、現行どおり継続して実施することといたしたところでございます。 次に、聴覚障害者の認定についてでございます。 公平公正な認定を行うためにも、介護認定調査において対象者の心身の状況をできるだけ正確に把握することは重要なことであります。これまでそのことを踏まえ調査員の研修を実施しており、また調査に際しては、対象者の心身の状況について家族等からも聞き取りを行うように調査員を指導してきているところでございます。また、できるだけ正確な調査により公平公正な認定を行うことが、すなわち市民の信頼を得ることになり、円滑な制度の運用につながるものと考えております。 聴覚障害者で手話の必要な方の介護認定調査につきましては、森山議員御指摘のケースも含め、これまでに数件行っております。そのいずれの調査においても手話のできる調査員が調査いたしております。聴覚障害者の場合、ふだんお願いされている手話通訳者でなければ意思伝達が難しい方もおられるようでございますので、そのような場合には配慮する必要があろうと考えております。したがいまして、今後も手話のできる調査員で対応できる場合は、その調査員で対応してまいりたいと考えておりますが、調査対象者から他の手話通訳者の派遣の要望がありました場合は、そのつど必要に応じ柔軟な対応をしてまいりたいと考えております。 次に、少子化対策臨時特例交付金に関連して順次お答えいたします。 定員の二五%を超えて受け入れている保育所の待機児童の解消については、育児休業等の終了後の児童については二五%を超えて入所させることができますので、今回の保育室の拡張によって、そのような児童の待機児童の解消につながるものと考えております。 保育所、幼稚園の施設整備に伴う法人等の一部負担については、九月上旬に開催いたしました保育所や幼稚園の設置者に対する説明会におきまして、事業の実施に当たっては一部負担があることを説明し、また先日、両団体の代表者の方々にお集まりいただき、一部負担があることを説明して御理解をいただいたところでございます。したがいまして、設置者におかれましては、一部負担があることを前提に各施設で必要としている事業について調査書を提出されていると理解しておりますので、現時点では辞退等により浮く財源はないものと考えておりますが、実施に当たっては軽微な変更は協議に応じてまいりたいと考えております。 最後に、保育所の査定後の施設整備費の総額の八分の三の金額についてでございますが、三十五施設の一億七千五十五万円でございます。なお、この事業は国の交付金による事業でございますが、本市といたしましても、保育所の施設整備費として約五千六百万円の負担を予定いたしているところでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 高齢者保健福祉計画の環境局関係についてお答えいたします。 今回、国はがん検診の目標数値は定めないということなどから、本市においても同様な扱いにしたいと考えております。しかしながら、がん検診を受診することは市民の方々にとって大切なことでございますので、肺がん・大腸がんのセット検診と胃がん検診の組み合わせの実施回数をふやすなど、今後さらに充実してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 県にお聞きしたところによりますと、ゴカイそのものが環境庁のレッドリストや、それに掲載された種について生息状況を取りまとめ編さんしたレッドデータブックにも掲載されておりません。したがいまして、今回発見されたキートプテルス・カゴシメンシスのその学術的価値、発見された場所、今後の発見の可能性についてはわからないとのことであります。 次に、県は、今回の公有水面埋め立ての環境影響評価については、公有水面埋立法に基づいて環境影響評価を実施しております。ゴカイの調査の件や環境影響調査のことについては、事業主体である県において判断されるべきものであると考えております。 以上でございます。   [森山きよみ議員 登壇] ◆(森山きよみ議員) 人工島問題について答弁をいただきました。 カゴシメンシスの学術的価値についてはわからないとのこと、また、発見された場所が人工島建設予定地の中なのか、また今後の発見の可能性についてもわからないとのことです。鹿児島市としての総合的な調査についても、事業主体が県だから県で判断されるとのこと、さらに、環境影響評価法第三十二条の再調査についても県が判断されるとのことで、すべてが県の判断にゆだねられているのであります。これでは鹿児島市の主体性は全くなく、県の言いなりと言えます。私が三浦先生にお伺いしたところ、今回発見された一個体は卵を保有した雌で、近くに雄が生息している可能性が十分にあるとのことです。鹿児島市は、生物保護の立場から環境庁が危急種に位置づけたウチヤマセンニュウの生息が確認されたことで沖小島の計画を断念し、本会議にそれに伴った補正予算も計上されています。その判断は評価するものであります。それと比べて今回のカゴシメンシスは、先ほども述べましたが危急種とか絶滅種とかという範疇のものではなく発見自体が大きいのであり、研究がまだ進んでいないのであります。 そこで、再度質問をいたします。 環境影響評価法第三十二条の規定つまり環境影響評価の手続の再実施は、特別な事情があると判断されれば現段階でもできるのか。 第二、その手続はどのようになるのか再度伺うものです。 第三、生息していた場所、今後生息の可能性についても早急に事実確認と調査をされるよう県に申し出るべきであると考えるがどうか。 さらに、教育委員会に対して質問します。 カゴシメンシスの学術的価値について、鹿児島市教育委員会としても、せめて独自で調査をするべきと考えるが、見解を伺います。 介護保険制度について回答をいただきました。 国の特別対策については、市長もその経過については遺憾の意を表されていますが、国の方へはもう要望されないとのこと。しかし、現在、政府・与党の状況を見るとまだまだ紆余曲折があり心配が絶えないところです。強い関心を持って見守っていかれることを要請しておきます。 介護保険認定結果については、認定の一次と二次の違いが四百八十七件もあったとのこと。この変更の数は審査判定数二千五百二十七人の約二割に当たります。その変更の原因が調査員の特記事項や主治医の意見書等により総合的に判断されたとのことですが、それなら一層、審査会の審査が重要性を持ってくると言えます。審査会の審査が十分機能し、公平公正なものになるよう強く要請をしておきます。 敬老パス、すこやか入浴券事業については、来年度も継続して実施していくことを初めて明言されました。これでお年寄りの方々も安心されると思います。今後もこのような見直しがされないように、強い関心を持ちながら見守っていきたいと思います。 訪問給食事業については、現在一律週三回の回数を身体の状況に応じてふやしていくとのこと。そのことは評価しながらも、利用者負担現行一食二百円がふえるような答弁ですが、このことに関しては極力現行に近い負担額の設定を要望しておきます。 聴覚障害者の認定のやり方については、調査対象者からほかの手話通訳者の派遣の要請があったら柔軟に応じたいとのことです。そのことを評価いたします。今後そのことを関係者、関係団体に周知することが重要だと考えますので要望しておきます。 健康診査のがん検診について答弁をいただきました。 目標量の設定については、国が今回定めないので本市もしないとのことですが、最も心配することは、目標数値を設定しないと行政の努力があいまいになったり、またはいいかげんになっていくことを懸念するのであります。そのようなことがないよう強く要請しておきます。 少子化対策臨時特例交付金について答弁をいただきました。 待機児童の解消になるとのことです。そのことは評価しながら一割負担については理解を得るとの見通しですが、関心を持っていきたいと思います。 ただ、どうしても解せないことがあります。それは先ほどの答弁にもありましたように、今回の措置がないと本市は三十五施設に一億七千五十五万円の負担をするわけです。本市にとっては負担軽減になることが明らかになったところです。それと、今後一割負担で辞退者や減額修正が行われると一層財源が浮いてくることになります。 そこで、一点だけお伺いしますが、そのようにして浮いた財源は、やはり少子化対策に充当すべきと考えますが、考え方を示していただきたいのであります。 教育行政について質問いたします。 鹿児島県教育委員会は、来年度の公立高等学校入試から二次募集をすることを発表いたしました。実施要綱によりますと、「第一次入学者選抜で不合格になった生徒に対して再度受験機会を与え、教育の機会を積極的に提供するとともに学校の活性化を図る」とされ、その趣旨は評価するものであります。また、実施する学校は、「一次入学者選抜の合格者数が定員に満たない学科において実施するものとする」としています。しかし、この制度は一歩間違えると大きな混乱を来すおそれがあり、その危惧は、現実に県内のある県立高校の学校長が「入学希望者が定員を超えていても定員内不合格を出して、他の高校を落ちた成績のいい生徒をとりたい」と述べていることでも明らかです。つまり、例えばAという学校の普通科が募集定員四百名とします。そこに五百名の生徒が受験をしたとします。今まではそこから四百名を選抜していましたが、この二次募集の制度を活用して三百七十名の合格者にして、定員に満たないから二次募集をし、他の高校で不合格になった生徒を募集することが学校長の判断でできる仕組みになっているのです。このようなことを学校が行うと大きな混乱が生じるのです。 そこで、質問いたします。 今回の二次選抜は、募集定員に満たない学校での実施が基本ですので、募集定員を上回る受験者のいた学校は、趣旨からしたときに二次選抜は実施しないと理解するが、それでよいか。 本市立三校においては、募集定員を上回る受験者がいた場合、学校は二次募集をしないように、また意図的に定員割れをして二次募集をすることがないよう学校長を指導するべきであるがどうか。 第三、県教育委員会に対し、市内の県立高校においても同様の趣旨で申し入れをするべきだと思うがどうか。 休憩室設置について質問をいたします。 教育委員会の資料によりますと、本市の小学校、中学校の中で、曲がりなりにも休憩室を設置している学校は九十二校中二十五校、二七%となっています。先日、昼休みにある小学校に行き先生を訪ねました。訪ねる先生の教室に行く途中、幾つかの教室の廊下を通ると三名の先生が教室の机に顔を伏せて休んでいらっしゃいました。その学校には先生たちが昼休み、休む部屋がないのであります。また、ある中学校の先生は、学校に畳の部屋がなく段ボールを敷いて昼休んでいたことも多々あるとのことでした。昼休みの時間、いっときでも横になる部屋は働く者にとって非常に大切であります。 そこでまず、質問をいたします。 一、学校における休憩室の必要性を教育長はどのように認識されているのか。 第二、本市の学校で、休憩室の設置の現状二七%をどのように認識されているのか。 第三、休憩室設置についての基本的な方針はどのようになっていて、どのような改善がされてきたのか。 第四、男女別の休憩室を目標年次を決めて年次的に整備していくべきと考えるがどうか。 特色ある学校づくりについて質問をいたします。 本市教育委員会発行の「鹿児島市の教育 平成十一年度版」には、学校経営の方針として、「風格があり特色ある学校づくりを行うこと」と述べ、特色ある学校づくりを推進しています。また、本年第三回定例本会議においても、我が会派の代表質問に答えて、教育長は、特色ある学校教育についてはますます大切になる、その支援についても今後研究したいとしています。また学校では、来年度から総合的学習の時間の移行措置が始まるため、教育課程の編成に追われる中どの学校も、特色をどのように出すか、学校長以下、腐心されているようです。 そこで、質問します。 一、現在、特色ある学校づくりを教育委員会の方針として打ち出していますが、総合的学習もその一環となると思います。そこで、特色ある学校づくりのための予算措置は、基本的にはどのように考えているのか。 第二、総合的学習の来年度からの移行措置に伴い、その時間の授業を行うには教材、教具などが要りますが、財源の補償はどのように考えているのか。 第三、現在、地域の方や先輩など外部の方々が協力されている教育活動がありますが、その方々への謝礼は予算化してあるのか。あるとすれば一校当たり幾らなのか。 第四、県内の市町村で、いわゆるひもつきでない予算を学校に配分している自治体があると聞くが、その実態はどうか。 以上で、二回目の質問といたします。 ◎市民局長(永田哲夫君) 今回の少子化対策臨時特例交付金は、国が待機児童解消及び少子化対策の推進を図るために、緊急的かつその財源のほとんどを負担して実施する事業でございますので、市の負担額について単純に従来の補助制度との比較はできないものと考えております。本市といたしましては、今後とも子育て支援計画に必要な財源を確保しつつ、少子化対策を計画的に推進をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 環境影響評価法第三十二条の評価書の公告後における環境影響評価その他の手続の再実施についてですが、県によりますと、今回の公有水面埋立事業については公有水面埋立法に基づいて環境影響評価を実施しており、環境影響評価法を適用していないとのことであります。また、事実確認と調査の御指摘があったことについては県にお伝えしたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(下尾穗君) お答えいたします。 まず、キートプテルス・カゴシメンシスの学術的価値についての調査でございますが、先ほど建設局長が申し上げましたとおり、事業主体である県において判断されるべきものであると考えております。 次に、公立高等学校における第二次入学者選抜について順次お答えいたします。 入学者選抜については、高等学校の目的に照らし、各高等学校、学科の特色に配慮しつつ、その教育を受けるに足る能力、適性等を慎重に判定して行うこととなっております。 第二次入学者選抜につきましては、第一次入学者選抜の合格者数が募集定員に満たない学科について実施し、公立高等学校で学ぶ意思を持つ者に教育の機会を積極的に提供することを趣旨とするものでございます。 県教育委員会としては、こうした趣旨に沿って第一次及び第二次の入学者選抜が適切に実施され、安易に不合格者を出すことがないよう各高等学校に指導してきたところであり、今後とも指導してまいりたいということでございます。 次に、市立三高校に対しましては、あくまで入学者選抜の方針を踏まえて適正に実施し、第一次入学者選抜において意図的に不合格者を出して、第二次入学者選抜を実施するということのないように指導してまいりたいと考えております。 次に、県教育委員会は各高等学校に対して、入学者選抜の基本的な考え方を踏まえずに、第一次入学者選抜において安易に不合格者を出し第二次入学者選抜を実施することがないよう指導したということでありますが、今後、市教育委員会といたしましても同様の趣旨で県教育委員会に対して重ねて要望をしてまいりたいと考えております。 次に、学校の休憩室についてお答えいたします。 まず、必要性でございますが、教職員の休憩室や談話室等を設置できることが望ましいと考えております。また次に、設置の現状につきましては、各学校において余裕教室の活用や会議室、特別活動室などを有効利用している実態でございまして、それぞれの学校別余裕教室活用検討委員会や職員会議等で検討された結果であると認識いたしております。 休憩室設置についての考え方は、校舎の大規模改造工事の際に整備することとしており、計画に当たっては、学校要望を聞きながら更衣室整備とあわせて休憩のできるスペースを設けております。 最後に、今後の整備方針でございますが、これまで同様、大規模改造工事に合わせて可能な限り整備していくとともに、余裕教室のさらなる有効活用を指導してまいりたいと考えております。 次に、特色ある学校づくりについてお答えいたします。 特色ある学校づくりにつきましては、教育課程編成の工夫や地域との連携をもとにした福祉、ボランティア的な活動、インターネットの活用など各学校においてさまざまな取り組みが考えられているところでございます。このように各学校におきましては、総合的な学習の時間についても現在研究している段階でございますので、今後、特色ある学校づくりの予算措置等も含めて検討していかなければならないことだと考えているところでございます。 次に、教材、教具の経費につきましては、現在、学習活動に直接かかわる教材費等は、各学校の規模などに応じて配当しているところでございますが、総合的な学習の時間の実施に当たっては、どのように対応するか研究していかなければならないことだと考えているところでございます。また、地域の方々の活用につきましては、現在、部活動等の活性化を図るための予算化はしておりますが、そのほかの人材活用につきましては、今のところボランティア等で対応し、予算化はしていないところでございます。 次に、他市町村の予算についてでございますが、県内の十三市につきましては、特色ある学校づくりに関連いたしまして、平成十一年度七市が学校裁量で支出できる予算を配分しているようでございます。 以上でございます。   [森山きよみ議員 登壇] ◆(森山きよみ議員) カゴシメンシスについての回答には、全く誠意が感じられません。陳情も出されていますので、関係委員会で十分審査をしていくことを申し上げておきます。 教育行政について答弁をいただきました。 二次募集については、意図的な定員割れがあってはならないことは共通理解が得られたところです。今後、県教育委員会に対しても申し入れをなされるとのこと。その時期については可能な限り早くされることを、鹿児島市立三校に対しての指導を含めて要望をお願いしておきます。 特色ある学校づくりについては、県内の十三市中七市が学校裁量で支出できる予算を配分していることが明らかになりました。また、外部の方の講師謝礼などについても全く予算化されていないとのことです。学校はお金を調達できるシステムにはなっていないので、えてしてPTAなどに頼りがちで父母負担の増加につながるものです。本市としても今後その予算措置を検討したいとのことです。特色ある学校づくりの一つである総合的学習の時間が来年度から移行措置として実施され、今後その予算的裏づけは文部省、県教育委員会も責任が出てくるわけですので、国、県への要望をされることも、あわせてお願いを申し上げておきます。 休憩室については、その必要性については教育長も認識をされているようです。今後はどのように年次的に設置をされていくのか、大きな関心を持って見守っていきますが、現在、労働省と文部省の協議も始まっているやに聞いております。本市教育委員会としても一歩踏み出した検討をお願いしておくとともに、今後引き続き、この問題については質問をしていくことを申し上げて、私の個人質疑を終わります。(拍手) ○議長(小宮邦生君) 次は、古江たかし議員。   [古江たかし議員 登壇](拍手) ◆(古江たかし議員) 私は、民政会の一員として、市政の当面する問題について幾つかに絞って質疑し、市長並びに当局の見解をただしてまいります。 まず最初に、今回の補正予算に計上されました人工島建設にかかわる事業費の本市の負担分としての港湾負担金六億九千六百二十七万一千円に関連して、幾つか質問いたします。 今回の港湾負担金の補正予算への計上は、従来の鹿児島港の港湾整備のための工事費の負担金とは違った政治的趣があると私は認識しています。それは、本市として港湾負担金を負担するという財政措置をとることによって、人工島建設を具体的に推進していく本市としての団体意思を明確にしようとしているということになり、人工島建設についての新たな局面を迎えるという性格を内包しているからであります。 そこでお聞きいたしますが、市長は、今回の港湾負担金を補正予算計上された政治的意味をどのように認識されているか明らかにしていただきたい。 私は、今回の港湾負担金は通常のそれと違い、人工島建設に実質的に本市として推進の立場で関与していく意思表示という性格を持つものであるという認識を持っております。ですから、この予算計上に当たっては、通常の県・市の単なる事務方同士の協議ということではなく、これまで市議会で出された数々の疑問と問題点について市長と県知事が直接協議をされ、それらについての整理がなされた上での予算計上であるべきであると考えます。今回の予算計上に当たって、市長は、五十七項目にもわたる市議会としての指摘事項を初めとする問題点について、知事との間ではどのような協議、調整を行ってこられたのか。特に、市長は、九月議会における同僚平山たかし議員の質問に対して、「漁業補償についての当市の負担分あるいは工事費についての本市の負担金につきましては、それぞれ負担すべき金額の根拠が明らかにならなければ、市としての負担を決定するわけにはいかない」と明言されたのであります。漁業補償については、今回計上された負担金の中に入っていないと言われていますが、それは間違いありませんか。今回の負担金の協議の際には、漁業補償に対する県の意向はどうだったのか。今回予算計上しなかったということは、本市として、いまだ漁業補償についてはその根拠が明確でないと認識されていると理解してよいか。また、工事費の負担金を予算計上されたということは、工事費についてはその根拠が明確になったと認識されてのことだと思いますが、そのような認識に立たれた理由を具体的に明らかにしていただきたいのであります。 次に、まず、鹿児島市の負担を伴うフロンティアランド事業の全体事業費と国、県、市の負担割合と負担金額、そのうち鹿児島市の負担分の財源内訳、二、今回の六億九千六百二十七万一千円の港湾負担金の根拠となる人工島建設にかかわる事業費とその工事内容、鹿児島市の本年度の港湾負担金の算出根拠を明確にしていただきたい。 四、この港湾負担金の執行の時期はどのようになるのか。また、三月議会で議決され、その執行が実質的に凍結されていた沖防波堤分の港湾負担金一億四千九百十万円の取り扱いについても明らかにしていただきたいのであります。 次に、交通局問題についてお尋ねいたします。 去る十二月一日の本会議において、市交通事業特別会計の平成十年度の決算が認定されました。この決算認定に当たって経済企業委員会は、市交通局の経営健全化を求める決議をいたしました。このような異例の附帯決議をした理由は、あの決議の前文に記されているように、平成十年度鹿児島市交通事業特別会計決算において、平成四年度に準用財政再建団体を脱却して以来、初めて不良債務が発生するという交通局経営の危機的状況を迎えているにもかかわらず、局としての増収対策、コスト削減などの経営効率への努力が欠如しており、このような状況を放置することは、都市内交通としての交通局の機能を喪失させ、ひいては一般会計からの繰り入れをさらに助長することなどにより、市民全体にしわ寄せがなされてくることが予想されたからであります。 そこでまず、お尋ねいたしますが、局長は、この五項目から成る決議のそれぞれの内容についてどのように認識をされ、今後、それぞれの項目についてどのように対応される考え方なのか明らかにしていただきたい。 私が交通局経営について考えている問題意識は、第一に、二十一世紀の本市の都市基盤の整備の上で、都市内における公共大量輸送機関の統合・整備は不可欠の課題であり、その中で、市交通局の経営のあり方は重要な要素になること。第二に、平成十三年度からは事業参入や退出が自由化される規制緩和により、これまで以上の競争の激化が予想されることから、それに対する交通局としてのしっかりとした備えをしなければならないこと。第三に、市交通事業へは毎年一般会計から負担金、補助金等により実質的に七億円以上の繰り入れが行われている経営状況にあること。第四に、四百三十四人という職員を雇用する企業であること。第五に、以上のような企業の性格と経営の特徴、経営環境の厳しさの上に、さらに今後十年間に二百六十五人という大量の退職者が予想され、多額の退職金の支出が見込まれ、そのことによる経常損益の悪化が予想されるからであります。 そこで、経営状況について認識を合わせる意味で、次の数字をまず明らかにしていただきたいのであります。 第一に、準用再建団体脱却時の平成三年度と平成十年度との利用者の減少率を、バス、電車の合計とそれぞれに分けて明らかにしていただきたい。 第二に、同様に経常損益と累積欠損金の平成三年度と十年度の推移。 第三、運行キロ数の推移と職員の人件費の上昇率を平成三年度と十年度と比較して明らかにしていただきたい。 第四に、平成十一年度鴨池補助グラウンドの土地を一般会計に事実上売却したことで、平成十五年度までは何とか収支相償うということになるようであります。しかし、その後はまた赤字経営に転落していくことは明らかであります。三十八億円余の土地売却の効果は何年まで維持できるのか、具体的にお示しいただきたい。 第五、今後十年間の毎年の退職者の数とそれに伴う退職金の額、十年間のそれぞれのトータルをお示しいただきたい。これが今後の経常損益にどのように影響してくるのか、そしてその具体的手だてについても明らかにしていただきたいのであります。 第六、平成十年度決算をベースとして、バス事業の収支の均衡を図るとした場合の試算を、輸送人員、料金、人件費、路線見直しの面からお示しをいただきたい。 第七、平成十一年度の市交通事業特別会計予算審議の中で、本年度の早い時期に交通事業の自主再建計画を明らかにすべきだという議会の強い要望がなされました。交通局とされては、この指摘を受け、局内に鹿児島市交通事業経営改善計画策定会議なるものを設置されたと聞いております。そこで、この会議の組織と構成メンバー、設置時期、設置から今日までのそれぞれの組織の検討、協議の内容、今後の取り組み、最終的な計画策定の時期を明確にしていただきたいのであります。 第八、鹿児島市内には鹿児島市交通局と四社の民間バスが走っております。最近では民間バスの積極的営業政策が目を引き、公営企業としての市交通局の消極的な経営姿勢と際立っております。鹿児島市域内の都市交通事業の中における公営企業の民間企業との優位性とは何か、そのことが明確にされなければ、本市が交通事業を設置する意味はないのではないかと私は思うのであります。交通事業管理者としての基本的な認識をお聞かせいただきたいのであります。 以上で、第一回目の質問といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 古江議員にお答えいたします。 人工島問題については、これまでも申し上げてまいりましたとおり、私は、この事業は、本市が国際観光都市として発展をするための重要なプロジェクトであるということを総合的に判断をして、二十四・七ヘクタールの埋め立てに同意することとして、本年三月開催の第一回定例会に同意議案を提案いたしたところでございます。また、このことについては、市議会におかれても各面から慎重に審議がなされ、同議案に同意することについての議決がなされたところでございます。私は、これに基づいて、私の方から知事に同意する旨の回答をいたしたところでございます。 なお、市議会における審議の過程において、多くの御意見が出され、また五十七項目の指摘がなされたところでございます。私といたしましては、知事に対しまして、市議会の指摘事項も踏まえ、県民、市民の理解をさらに深める努力をされるよう要請したところでございます。 なお、漁業補償については、今日まで負担金を計上するに至るまでの根拠が示されていないため、今回は計上しなかったわけでございますが、工事費の負担については、フロンティアランド事業に係る入札が終了しましたので、これらを根拠に、今回、補正予算の中に計上したものでございます。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 フロンティアランド事業に係る全体事業費は約百七億円であります。その負担割合と内訳は、国が十分の二・九〇で約二十七億円、県が十分の四・二六で約五十億円、市が十分の二・八四で約三十億円であります。本市の財源の内訳は、平成十一年度現在で試算いたしますと、一般財源は約七億円、起債が約二十三億円であり、そのうち交付税措置は約十六億円になるようであります。また、今回の本市の負担の根拠となる工事費は約二十四億円で、その内容といたしましては、ケーソン製作や基礎捨て石投入などの本体工事であります。本市の本年度の港湾負担金の算出根拠となる事業費は、フロンティアランド事業費のほかに、本港区の緑地、本港区・新港区の臨港道路、中央港区の沖防波堤などの整備に係る事業費であります。 次に、それぞれの年度の港湾負担金は、通常、出納整理期間中の五月ごろに支出しております。したがいまして、中央港区沖防波堤の平成十一年度の市負担金の予算執行についても同様の取り扱いを考えております。 以上でございます。 ◎交通局長(谷口満洲雄君) 交通局の経営に関してお答えいたします。 平成十年度交通事業特別会計の決算審査に当たりまして、経済企業委員会で決議されました附帯決議につきましては、重大に受けとめ、現在検討いたしておる改善計画の中でその趣旨を踏まえて対応をいたしているところでございます。 各項目ごとの対応でございますが、路線ごとの乗客数の実態把握につきましては、委員会でも御指摘をいただきましたように、増便等をする事前の乗客把握が十分でなかったと反省をいたしており、今後必要な対応をいたしてまいりますが、そういう対応の中で、新たな取り組みの中で今後のダイヤ改正等につきましても、的確な実情把握に努め、必要な対応を図るとともに、局を挙げて増収意識の徹底を図り、乗務員等の意見も十分聴取しながら、運行効率の上がる運営に意を用いてまいりたいと思っております。 次に、敬老・友愛パスの一般会計の負担でございますが、この件につきましても、企業性を十分念頭に入れまして、一般会計と協議をいたしてまいりたいと考えております。 次に、交通局の経営改善でございますが、公営交通としての使命も十分認識をいたす中で、いかにしてコストを縮減するかということにつき職員一丸となって取り組み、労働組合とも十分協議をしてまいりたいと考えております。交通局の運営に当たりましては、厳しい経営環境にあるということを十分認識し、今後とも万全の取り組みをいたしてまいりたいというふうに存じております。 次に、準用再建団体脱却時の再建団体の最終年度である三年度と平成十年度との利用者の減少率でございますが、まず軌道事業では、平成三年度千百六万四千人、十年度千四十六万三千人で、減少率五・四%でございます。バス事業では、平成三年度二千二十一万四千人、十年度千五百八十六万七千人、減少率二一・五%でございます。合計をいたしますと、三年度三千百二十七万八千人、十年度二千六百三十三万人で、減少率一五・八%でございます。 次に、経常損益でございますが、軌道事業では、三年度一億五千三百七十八万三千円、十年度二千七百八十七万七千円で、一億二千五百九十万六千円の減少でございます。バスでは、三年度三千七百六十三万八千円、十年度マイナス六億七千二百四十六万二千円で七億一千十万円の減少となっております。合計をいたしますと、三年度一億九千百四十二万一千円、十年度マイナス六億四千四百五十八万五千円で、八億三千六百万六千円の減少でございます。 累積欠損金は、軌道事業で、三年度六億六千五百一万一千円、十年度マイナス四億八千三百五万九千円で十一億四千八百七万円の減少でございます。バスでは、三年度十三億七千三百三十一万七千円、十年度三十九億五千九百九十一万五千円で、二十五億八千六百五十九万八千円の増加でございます。合計いたしますと、三年度二十億三千八百三十二万八千円、十年度三十四億七千六百八十五万六千円で、十四億三千八百五十二万八千円の増加となっております。 次に、運行キロ数の推移でございますが、軌道事業では、三年度百六十一万七千キロ、十年度百六十四万四千キロで、二万七千キロの増となっております。バス事業では、三年度五百九十八万三千キロ、十年度六百六十五万七千キロで、六十七万四千キロの増となっております。 人件費の上昇率でございますが、軌道事業では、平成三年度十一億一千五十三万二千円、十年度十一億九百二十四万一千円、上昇率マイナス〇・一二%、バス事業では、平成三年度二十六億二十三万一千円、十年度二十八億二千八万三千円、上昇率八・四六%でございます。合計しますと、三年度三十七億一千七十六万三千円、平成十年度で三十九億二千九百三十二万四千円、上昇率五・八九%でございます。 次に、鴨池補助グラウンドを一般会計に有償所管がえした後の収支見込みでございますが、このことにつきましては、さきの委員会で平成十五年度末の資金不足が約三千一百万円の見込みであるというふうに申し上げております。今後の見込みにつきましては、現在検討いたしております経営改善計画の方策を決定いたしまして、その上で積算をしたものをお示しいたしたいと考えております。 次に、今後十年間に予想される退職者数と退職金の見込み額を年度ごとに申し上げます。 十二年度十九人、四億八千八百万円、十三年度二十九人、七億五千万円、十四年度二十七人、六億九千七百万円、十五年度十四人、三億四千六百万円、十六年度二十五人、六億四千百万円、十七年度十六人、三億九千五百万円、十八年度二十七人、六億八千万円、十九年度二十八人、七億三百万円、二十年度三十八人、九億八千六百万円、二十一年度三十人、八億七百万円でございまして、合計しますと二百五十三人、六十四億九千三百万円となります。 退職給与金につきましては、繰り延べ勘定償却で処理をいたしておりますが、平成十二年度から二十一年度までの繰り延べ勘定償却額の平均は四億七千四百万円となっており、これが損益勘定の収支に影響を与えます。これについての対応につきましては、今後の経営改善計画の中で検討をいたしてまいりたいと思います。 次に、平成十年度決算における一般乗り合いバス事業の収支の均衡を図ることとした場合の試算でございます。同年度の純損失額六億七千九百五十六万九千円をもとに試算をいたしますと、輸送人員では、純損失額を一人当たり収入料金で除しますと、年間約四百五十七万人の増客が必要でございます。料金の改定をすると仮定しまして、年間輸送人員で除しますと、約四十四円の料金改定が必要でございます。人件費は、職員一人当たりの年間給与費で除しますと、職員七十五人分に相当いたします。路線では、一運行当たりの経費で除しますと、現行一日千八百七十本の運行本数のうち四百二十四本の減便が必要ということになります。 次に、交通事業経営改善計画策定会議でございますが、平成十一年四月十三日に設置をいたしました。メンバーは、会長が交通事業管理者、副会長が次長、委員は各課長となっております。 この会議でのこれまでの取り組みでございますが、まず各課から改善項目を提出させ、事業効果などの検討をいたしました。次に、事業推進に必要な建設改良工事、設備投資、新たな発想によるバス事業のあり方等について検討をいたしてまいっております。今後は、これらの検討をもとに、改善計画の基本構想としてまとめてまいることとしております。 今後の取り組みでございますが、経営審議会の御意見を承る中で、今申したように、構想を定め、今後推進する施策の大綱を明らかにしたいと思っております。また、労働組合との協議を必要とする事項については、平成十二年度以降の実施に向けて協議を重ねてまいります。 次に、公営企業の優位性でございますが、公営企業は、独立採算を原則としながらも、一方では公共性を発揮することが求められておりますことから、お年寄りなど、他に私的交通機関を持たないいわゆる交通弱者の足を確保するため、収支率の悪い路線等であっても維持する使命もございます。これらのことを踏まえまして、法律では、企業の努力を前提とした上で経営の健全化を促進し、その経営基盤の強化を図るため、特定の経費につきまして一般会計からの繰入金が認められており、その一部については地方交付税で補てんされることとされております。このような制度が設けられていることが公営企業の優位性であろうというふうに考えております。 以上でございます。   [古江たかし議員 登壇] ◆(古江たかし議員) 港湾負担金問題並びに交通局経営問題についてそれぞれ答弁をいただきました。 港湾負担金問題では、市長の方から答弁いただきましたが、今回の予算計上の政治的な意味、性格については明確な答弁がございませんでした。また、議会の五十七項目にわたる指摘事項を含む問題点の解明については、知事に対して申し入れを行ったということでございますが、残念ながら、県の対応を見る限り、その市長の要請というものが十分に反映をされているのかどうかということについては、私としては疑問符をつけざるを得ない状況にあるわけであります。 漁業補償の関係については、今回の港湾負担金の中には入っていないということが言明をされましたが、いわゆる工事費の負担の根拠については、県において工事請負入札が行われたこと、そのことを根拠としたということでありますが、これはちょっと私としては理解しがたいということを申し上げておきたいと思うわけであります。 また、フロンティアランド事業の全体事業費、そしてそれに基づく今回の港湾負担金の算出についてそれぞれ説明がございました。たしか三月の当初予算議会の中で、沖防の港湾負担金を論議をいたしました際に、いわゆる港湾負担金の負担率の軽減について交渉をすべきではないかという強い要請がなされていて、そしてその推移を見ようということで、実質的な出納閉鎖までの予算凍結という形がとられたわけでありますが、今回新たにフロンティアランド事業の港湾負担をするに当たって、その三月議会で議会が指摘をした負担率の軽減については、先ほど答弁いただいた率というものは軽減されているのかどうか、そこらあたりについて再度明らかにしていただきたい。 特に、この負担率軽減の問題について、どういうふうになっているか、その状況はどうだったのかということについて、議会の側にも事前に十分な説明がないままに今回の負担金を計上するということについては、問題がありはしないかという議論もあるところでございますので、そこらあたりの点についても再度明らかにしていただきたいと思います。 また、今回の鹿児島市の三十億円の負担分のうち起債二十三億円、そのうち交付税措置のあるもの十六億円ということでありますが、その交付税措置の具体的内容について明らかにしていただきたいと思うわけであります。 また、当局からいただいた資料によりますと、今回の港湾負担金分の二十四億五千百万円の事業費の中には、環境監視八百十九万円という項目が示されているわけでありますが、この環境監視の具体的な中身について明らかにしていただきたいと思うわけであります。 人工島をめぐる動きは、この年末から来年一月早々に向けて大きな山場を迎えます。市議会の港湾負担金問題、県議会の工事請負契約、県民投票条例をめぐる論議、来年早々の市議会の市民投票条例の議論と、本市議会も市民の代理機関としての責務を自覚し、間違いのない結論を出さなければなりません。人工島をめぐる各政党の考え方はほぼ出そろった感じがいたします。 我が民政会は、政党所属の者、純粋無所属の者などが集まって組織した会派であります。したがって、人工島建設の可否、住民投票条例についてはいろんな考え方があり、いまだ会派として統一的な態度を決めておりません。今後、会派として論議を整理し、どのように議会対応をすべきかということについて慎重に対処しなければならないと考えています。したがって、この質疑では、今後の議論を整理をするための大綱的な問題について質問をいたしましたので、この問題の質疑はこの程度でとどめておきたいと思います。 次に、交通局経営の問題について、交通局長からそれぞれ答弁をいただきました。 附帯決議の認識と今後の取り組みの中で、四項目目の競合路線の見直しについては全然触れられませんでした。このことについてはぜひ明確にしていただきたい。 また、準用再建団体脱却から今日までの経常損益と累積欠損金の推移、運行キロ数と人件費の比較、利用者の減の実態等が明らかにされました。私は、このような厳しい経営状況にありながら今日まで有効な対策をとらず、今日のような経営危機をもたらした、その経営責任というのは極めて大きいと指摘せざるを得ないわけであります。再建団体脱却後、今日まで、増収対策、効率的な企業経営について見るべき成果を上げ得なかったというのは、経営首脳の責任なのか、あるいは厳しい交通環境の中ではやむを得ないことだったのか、あるいは公営企業という経営形態上からくる問題なのか、いずれだと認識をされているか、見解をお示しいただきたいのであります。 また、三十八億円の効果については、今の答弁では平成十四年度まで、十五年では三千百万円程度の資金不足が見込まれるということであります。当面は糊塗できても、抜本的な改善策にはなっていないということが、このことでも明らかになってくると思うのであります。そしてさらに、それに追い打ちをかけるように、今お話のように、この十年間に二百五十三名の退職者、そして六十四億九千三百万円の退職金の支出というものがまたぞろ出てくる。これは詳細見てまいりますと、平成十五年までは三十八億円の中で賄えるわけでありましょうから、そういたしますと、約十六年度から二十一年度までこの六年間、四十億円の新たな退職金の支出ということが、経営に大きな影響を与えてくるのではないかということが危惧されるわけであります。そしてその手当てについてもいまだはっきりとしない。私は、このことによって、交通局の経営は破綻するのではないかとすら思えてならないのであります。この対策は、従来のように退職時に一般会計に移動させて処理するというようなつけ焼き刃的な対応では切り抜けられないのではないか。交通局自体としてしっかりとした経営再建の計画を確立され、それに基づく設置者責任による対応がなされなければならないと思うわけであります。この点についての市長の見解をお示しいただきたいと思います。 また、交通事業経営が収支相償う状況というものを、乗客増、料金改定そして人件費の効率化、路線の見直し、そういった面でそれぞれお出しをいただきました。 それでは、この収支均衡を図るための、今挙げられました乗客数というものを確保するための対策というものはおありなのか、また四十四円という料金改定が可能なのかどうか、この点についての考え方、そしてまた人件費の効率化についての具体的な考え方、そして路線の見直しについての考え方。特に、私はこの路線見直しについては、現在三十二路線とも民間との競合路線であります。例えば、交通局の営業係数百五十以上で民間バスとの競合率六〇%以上の路線というものはどういったものがあるのか、その路線名とそれらの路線を民間に委譲したとした場合の試算はどのようになるか、お示しいただきたい。 経営改善計画策定会議についての答弁をいただきましたが、素案が策定されたとお聞きいたしております。その素案の中では、本市の交通事業の現況をどのように押さえているのか、経営改善のための問題点と課題についてどのように分析しているのか、経営改善の考えられる方策はどのようなものがあるのか、以上の点について明らかにしていただきたいと思います。 また、公営企業の優位性ということでございましたが、どうも局長の答弁は勘違いをされているのではないかと思います。今までは、公営企業は住民福祉に資するもの、民間企業というものはいわゆる採算ベースでサービスが十分でないという、そういったいわゆる公営神話があったわけでありますが、もうそれは通用しない状況にあるのではないかと思います。この点についてはまたいずれ論議をしてまいりたいと思います。 次の質問に入ってまいります。 今回の補正予算において、本市が沖小島に整備しようと計画していた自然体験ランド整備事業の本年度事業費三億八千二百七十四万六千円と八億五千四百九十五万八千円の継続費の減額補正が行われております。その理由については、絶滅が危惧される渡り鳥であるウチヤマセンニュウが同地に生息することが明らかになり、その渡り鳥の保護のために自然体験ランドの整備計画を中止したことによるものであります。教育委員会としての英断については、敬意を表したいと思います。 そこで、専門家から成る検討委員会を経て中止に至った経過について、再度明らかにしていただきたい。 同時に、計画中止後の沖小島の今後の活用策、また今後とも青少年や市民の自然体験の場の必要性は変わらないと思いますが、今後これにかわる施設・整備に対する考え方をお聞かせいただきたいと思います。 以上で、第二回目の質問といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 交通局の経営悪化につきましては、私も極めて憂慮いたしておるところでございます。そこで、交通局において、今後急増が予想される退職金に関連しての御質問がございましたが、交通局におきましては、現在、抜本的な経営改善に向けた計画の策定を急いでおるところでございます。この計画についての一定の整理がなされた段階で、私の方に報告があると思いますので、私はこの報告を受けて、本市行政としてどのような対応ができるのか、あるいはまたどのような関与をするのかということについて、その時点で十分検討してまいりたいとそのように考えております。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 まず、工事に伴う環境監視につきましては、本市の強い要請もありまして、県においても、環境の重要性を考慮し、埋立免許申請書における計画よりも環境地点をふやすなどの対応をいたしております。その具体的内容は、水質汚濁については、監視地点を基本監視点三地点のほかに補助監視点三地点をふやして、計六地点設置するようにしております。また騒音については、時間ごとの現況を調査することにしております。 次に、負担率四分の一の軽減についてでございますが、この件につきましては、委員会でも指摘を受けまして、私ども協議を進めております。協議は、県と五回ほど実施しておりましたが、鹿児島県全体で海岸線が長い、また離島も多いという地理的条件、また台風常襲地帯という気象的条件もございまして、県内四十数港ございます港湾の港湾整備の要望が非常に高いことから、現在行っております四分の一の軽減は現在では困難であるとのことで、協議は進捗しておりません。今後も協議は続けてまいりたいと考えております。 本市の負担金につきましては、約三十億円になります。このうち起債対象額は約二十四億円、起債が二十三億円になります。その起債の約六六%が約十六億円ということになります。 以上でございます。 ◎教育長(下尾穗君) おこが島自然体験ランドにつきましてお答えいたします。 この事業は、無人島である沖小島を自然体験ランドとして青少年の健全育成などを目的に整備しようとするもので、本年夏に工事着工し、来年夏に供用を開始する予定でございました。しかしながら、ことしの春に実施いたしました鳥類調査の結果、ウチヤマセンニュウという渡り鳥が島に渡来し、繁殖していることが判明いたしました。 教育委員会では、鳥類専門家や環境庁に鳥の生態や位置づけなどについて伺う一方、市民及び学識経験者などで構成するおこが島自然体験ランド整備事業検討委員会を開催し、今後の事業のあり方について御意見を承ったところでございます。検討委員会では、絶滅が危惧される鳥と人との共生が難しいこと、事業規模を縮小しての実施も困難であると思われることなどから、自然保護、希少種の鳥の保護を重視し、島の現状を保存すべきであるとの結論でございました。 私どもといたしましては、これらの御意見を参考に慎重に検討いたしました結果、事業を中止せざるを得ないと判断し、関係予算の減額をお願いしているところでございます。 次に、鳥類の専門家によりますと、この鳥は、沖小島独特の生態系のバランスにより安定して生息しているとのことなどがございましたので、現状のまま保存してまいりたいと考えております。今後の島の利用につきましては、将来、情勢の変化を見きわめながら対応してまいりたいと考えております。 次に、現在教育委員会では、少年自然の家や宮川野外活動センター等で自然体験の事業を実施しており、沖小島の整備はさらにこれを拡充しようとするものでございました。自然体験を通して青少年の健全育成等を図ることは必要なことでございますので、今後、これにかわる事業につきましては各面から検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎交通局長(谷口満洲雄君) お答えいたします。 これまでの対応につきましてお尋ねでございましたが、企業経営に関しまして、今日このような事態になっております要因といたしましては、交通手段の多様化による社会情勢の変化の中で利用者の減少傾向が続いているということは、これは全国的な傾向でございまして、そういう影響を強く受けておるという面が一つあります。 それから、公営交通企業といたしましては、路線の設定がなされますと、その廃止等につきましては極めて困難な面があるということ、さらにはまた人件費等につきまして、民間に比較しますとコスト高であるというような、そういういろんな要素がございまして、そういったことで、これまで交通局として一丸となってまいりましたけれども、このようなことに立ち至っているというふうに存ずる次第でございます。 それから、最初に申し上げるべきでございましたが、先ほど附帯決議について申し上げなかった点につきましては、大変申しわけなく存じます。 路線の競合につきましては、自社、他社それぞれ競合する部分がある路線がございます。それらにつきましては、その競合の度合いあるいはまたその利用状況、そしてまた路線変更等によって代替が可能かどうか、そういったこと等を勘案しながら、見直しについて検討しなければならないとそのように存じております。 それから、乗客数の増のための対策、料金改定に対する考え方、人件費の効率化、路線の見直し等でございますが、これらにつきましては、具体的には、今後確定します基本計画の中で明らかにいたしたいと思いますが、現在考えられますことといたしましては、乗客増のためには、いろんな設備の充実とかあるいは積極的なPR等による周知の徹底、そういったことが必要でございますし、料金改定につきましては、適切な負担を願うことは必要なことでございますが、いろいろと社会情勢を見きわめ、あるいは民間との競合の関係等もあろうかと思います。人件費の効率化につきましても、給与面の要素が非常に大きいわけでございますが、これらにつきましては、今後検討をしてまいりたいと思います。路線の見直しも、先ほど言いました競合の関係とかあるいは利用実態の把握の中で検討をいたしてまいりたいというふうに存じます。 それから、営業係数百五十以上、民間バスとの競合率六〇%以上の路線名でございます。 一番伊敷ニュータウン線、二番清水・常盤線、四番坂元線、五番日当平線、十番高麗橋線、十四番谷山線、十七番宇宿線、十八番大学病院線、十九番南紫原線、二十三番紫原・武町線、以上の十路線でございます。これらの十路線を仮に民間に委譲するとした場合の十年度実績に基づく試算でございます。試算でいきますと、営業費用の減少と一方で運送収入の減がございますから、それらを差し引きますと、約三億四千万円程度の収支改善になろうかと思います。 次に、改善計画策定会議におきましてこれまで検討をしてまいった中での認識でございますが、本市域における公共交通機関の現状といたしましては、公共交通機関、それから自家用車、オートバイ、自転車、こういった自家用交通手段、こういう形で確保されておりまして、この中で公共交通機関の利用は減少いたしております。 次に、経営改善のための問題点といたしましては、モータリゼーションの進展や週休二日制の普及、景気の低迷、こういったことが続いている中で、全国的な中で本市もそういう状況にあるということでございます。軌道事業につきましては、平成三年度以降、経常損益はわずかながら黒字で推移しておりますが、軌道の持つ定時性、路線のわかりやすさ、経済性、こういったことで多くの利用がございますから、今後とも利便性や快適性を高めていく必要があると思っております。バスにつきましては、これまで申しましたとおりでございまして、今後、規制緩和が実施されるとさらに厳しくなるというようなことで、再編等の抜本的対策が必要であろうと考えております。 次に、課題でございますが、まず第一には、バス事業における経営の悪化が顕著でございますから、バス運行体系の効率化を図る必要があろうと思います。次に、バス輸送のピーク時に採用した職員が高齢に達しているということで、今おただしのとおり、退職金等への対応が必要でございます。三番目には、規制緩和や高齢化等の進展による社会環境への対応、そういったことが必要になろうかと思います。 そこで、今後、経営改善の方策として考えられることでございますが、今言いましたいろいろな形の中で見直し、各部門における業務や労働条件の見直しが中心になりますが、一方では乗客サービスのための向上あるいは増客・増収対策としての施設整備、販売促進、こういったものが今後必要な対応策であろうというふうに存じております。 以上でございます。   [古江たかし議員 登壇] ◆(古江たかし議員) 交通問題についての局長の答弁をお聞きいたしまして、がっくりしております。しかし、余りこの問題についてこれ以上論議をいたしますと、大事な上町問題についての質疑ができませんので、この程度にとどめてまいりますが、ぜひ三反園経済企業委員長にお願い申し上げますが、この交通局再建問題というのは極めて重要な問題でございますので、今議会で論議を深めることができるように、委員長として最大の御配慮をいただくように要請いたします。 この問題の最後に、設置者である市長の附帯決議に対する見解と今後の経営再建についての見解と決意を明らかにしていただきたいのであります。 次に、上町の幾つかの問題についてお尋ねをいたします。 昭和四十八年鹿児島開発事業団が磯地区海浜レクリエーション基地基本計画を策定し、その構想は、本市の磯地区養浜公園計画として引き継がれました。しかし、末吉市長から山之口市長への市政の交代により立ち消えとなり、幻の養浜公園計画となったのであります。しかしその後、本市は、平成に入って、磯─祇園之洲間の養浜計画を策定して、諸調査を進めてまいりました。鹿児島港のウォーターフロント事業は、今日、鹿児島本港区以南に限定され、自然と景観、本市唯一の海水浴場としての砂浜を有する磯地区は忘れられた存在になっています。石橋公園、多賀山公園が整備をされ、磯地区においても、民間企業の手によって歴史・観光地区としての整備が進む今、磯地区の海浜整備計画を再現させることは極めて大事だと考えております。 そこでお尋ねをいたしますが、平成三年から四年にかけて本市の河川課が策定した計画と調査の内容、そしてこの計画の現状と今後の取り組みについて、考え方を明らかにしていただきたいのであります。 次に、国道十号バイパスの変更案については、地元から、景観等に配慮した要望と二つのルート案が示されたと聞いておりますが、地元からの要望の具体的内容と、二つのルートの予想される事業費と国が計画している変更案の事業費をそれぞれ明らかにしていただきたい。 また、磯地区の海浜整備計画を進める上から、国道十号バイパスのルートについては、地元が示しているルートを含め、抜本的変更案の見直しを、本市として国に要請していくべきではないかと考えますが、見解を明らかにしていただきたい。 鹿児島本港区の中央ゾーンに計画されている複合ビルや商業施設の進出については、遅々として進んでおりません。窮余の策としてイベント広場として活用しておりますが、これは本来の土地利用ではありません。人工島計画が進められている一方で、埋立概成から日時が経過しているにもかかわらず計画が進まない状況に、上町周辺だけでなく多くの市民の不満の声が上がっております。この開発を放置して人工島建設の必要性を説いても、市民はなかなか納得しないでしょう。人工島計画を推進するなら、この本港区の中央ゾーンの開発をまず実現してみせてください。 この際、この問題については、市長と知事の協議によって早急な対策をとられるべきであると考えますが、市長の決意と見解をお聞かせいただきたいのであります。 県庁舎移転を契機に、同地区周辺の人口流出が増加をし、店舗の移転・廃止が相次いでまいりました。県庁舎跡地、自治会館跡地の利用計画の具体化と合同庁舎の建築着工等によって、人口流出の動きも鎮静化したようであります。そのような状況の中で、南日本新聞社の社屋が平成十二年度に、鹿児島税務署は平成十三年度に新税務署が完成し、それぞれ移転する予定と聞き及んでおります。この二つの官庁と事業所の移転が、鎮静化した上町の人口流出の動きを誘発するのではないかと私は危惧いたします。この二つの事業所の跡地利用は、周辺地区の活性化の上で極めて重要であります。 そこで、これらの跡地を本市で購入し、庁舎機能と住宅を整備をするなど複合的な活用策を図るべきであると考えますが、見解をお聞かせいただきたい。 最後に、鹿児島本港の整備が進み、今後、鹿児島駅周辺も含めた海と陸を結ぶ軸として、鹿児島本港から滑川通りを通り、県道である竪馬場から南洲門前を結ぶ道路を、景観面や歩行者の安全、快適さの確保の観点から、電線地中化、JR線の立体交差化を視野に入れたシンボル的なロマンロードとして整備することが、上町の振興と新しいまちづくりにとって重要だと考えております。この本港、滑川、竪馬場、南洲門前通り、多賀山の道、磯に至るロマンロードの整備についての当局の考え方をお聞かせいただきますように要請をいたしまして、私の個人質疑を終わります。(拍手)   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 平成十年度の交通事業特別会計の決算審査に当たり、経済企業委員会で附帯決議がなされたことにつきましては、設置者である私としても重く受けとめておるところでございます。 先ほど来、交通局長が御答弁を申し上げておりますとおり、交通事業は、今日、モータリゼーションの進行、週休二日制の普及などに加えまして、昨今の景気の低迷などによりまして、依然として利用者の減少傾向が続いております。特にバス事業におきましては、平成十三年度には需給調整規制の廃止が予想されておるなど、さらに経営の悪化が予想され、経営面は一層厳しさを増していくであろうと思っております。 交通局におきましては、準用再建団体脱却後、これまでも経営改善への努力をしてきておりますけれども、現在のような大変厳しい経営状況に直面をいたしておるところでございます。今後一層、先ほども申し上げましたように、経営環境の悪化が予想されるところでございますので、現状を避けることなく直視をし、そしてまた将来を的確に予測する中で、職員が一丸となって経営健全化のために一層の懸命の努力をしていかなければならないと、このように考えておるところでございます。 また、交通局長に対しましては、このたびの附帯決議を重く受けとめて、これを踏まえた今後の経営改善計画の策定など抜本的な対策について、早急にその対策を急ぐように強く指示をいたしておるところでございます。 次に、本港区の埋立地のことでございますが、県におきましても先般来プロジェクトチーム等をつくりまして、また企業のアンケートなり申し込み等をとる中で、本来の利用についての努力を続けておるところでございますが、これまた昨今の厳しい経済状況からいたしまして、企業が進出に大変慎重な態度をとっておるというのが現状であろうと思っております。 しかしながら、古江議員もお触れになりましたように、このことの本来の目的としての利用ということは大変重要な問題でありますので、私の方からもさらに知事に対して、このことについての対応を的確にされ、そしてまた急がれるように要請をしてまいりたいと考えております。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 磯海水浴場拡張計画につきましては、平成三年度に祇園之洲埋立地の北側地点から花倉川河口付近までの千二百メートル、沖合いへ約五百メートルの範囲について深浅測量を実施し、平成四年度に磯海水浴場拡張基本構想調査を実施いたしております。 調査によりますと、現在の海水浴場前面の海浜地形は急勾配の地形のために、さらに沖出しすることは困難であること、海岸線沿いに祇園之洲側へ拡張することも同様に地形的に厳しいことから、現在の砂浜の四割弱の五千平方メートル程度の拡張にとどまるものでありました。 その後、稲荷川放水路等との関連も出てまいりましたので、磯海水浴場や祇園之洲までの間の整備等、今後この構想の実施については、周辺の状況変化をよく見きわめながら検討することになろうかと考えております。 次に、国道十号北バイパスにつきましては、これまでにバイパスから磯地区へのアクセスや景観への配慮などについての御意見、また沈埋トンネル方式や山岳トンネル方式などの検討要望が出されております。この両トンネル方式の概算事業費は、変更計画案の約百六十億円に対して、沈埋トンネル方式で約三倍強、山岳トンネル方式で約二倍となることから、今日の厳しい社会経済状況を踏まえ、事業費や走行性などを総合的に勘案しますと、その実現は困難であると考えております。 本市といたしましては、この道路は早急に整備を進めなければならない路線の一つとして考えていることから、今後とも、地元の御理解をいただくために鋭意意見の交換に努め、できるだけ早く都市計画変更ができるよう全力を傾注してまいりたいと考えております。 また、北バイパスの変更計画案の作成に当たりましては、これまでに磯海水浴場拡張基本計画構想等との調整を終えておりますが、今後とも、必要に応じ、協議してまいりたいと考えております。 鹿児島本港、滑川、竪馬場、南洲門前を結ぶ道路の整備についてでありますが、まず、市道部分の鹿児島本港から県道鹿児島停車場線までの間は、本年度中に歩道のカラー舗装等の整備を完了する予定であります。 次に、滑川通りにつきましては、歩道のカラー舗装や電線類地中化等は完了しており、電車通りから竪馬場通り線までの間は、現在のところ歩道のカラー舗装化の計画はないところであります。 またおただしの、ルートの大半を占める県道鹿児島蒲生線の区間の整備については、車道は片側二車線で、歩道のカラー舗装も行い、道路幅員十五メートルで完了しております。現在のところ歩道が狭いため、電線類の地中化等の計画はないとのことですが、歩行者の安全性や快適な歩行空間の確保のためにさらに検討はできないか、県や関係機関等に要請してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎企画部長(渡邊眞一郎君) お答えいたします。 鹿児島税務署及び南日本新聞社の移転後の土地につきましては、市役所本庁舎に隣接した位置にあることから、本市としても、この土地利用について関心を持っているところであり、将来の行政需要を踏まえつつ、総合的に検討を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小宮邦生君) ここで、しばらく休憩いたします。              午 後 三時 一分  休 憩             ────────────────              午 後 三時三十分  開 議 ○議長(小宮邦生君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を続行いたします。 次は、宮田いわお議員。   [宮田いわお議員 登壇](拍手) ◆(宮田いわお議員) 私は日本共産党市議団の一員として、個人質疑を行います。 まず初めに、日本で初めての臨界事故と原子力行政に関して質問いたします。 我が党の吉井英勝衆議院議員らは事故当日の九月三十日夕方、最初の国会議員として東海村のウラン加工会社など現地調査を行いました。その後、志位和夫書記局長ら日本共産党東海村核燃料施設臨界事故調査団がこのJCO東海事業所、同事業所の再処理施設、核燃料サイクル開発機構大洗工学センターの高速実験炉常陽を視察しました。 その結果、重大な事態が明らかになりました。住宅地で二十六年間も大量の核燃料を扱いながら臨界事故を想定せず操業していました。だから、核分裂反応状況を測定する中性子線計測装置もおいていなかった。同事業所の所長が事故四十分後に、臨界事故の可能性ありとのファックスを科学技術庁に送ったが、臨界事故が起こるわけがないとしてまともに扱わず、科学技術庁が臨界事故と判断したのは五時間半後でありました。 市長に伺います。 第一点、市長は午前中の答弁で、このような事故を引き起こしたことに怒りすら覚えると述べられましたが、このような事故が起きた最も根本的原因は、原子力は安全だとする安全神話にどっぷりとつかってきた歴代自民党政府の原子力行政であると認識されますか。 また、市長は日本の原発技術を、完成された成熟技術と認識されますか。 第二点、日本共産党は二十三年前から安全神話をやめ、原子力行政の転換を図るよう国会などで繰り返し取り上げ、危険性を警告し追求してきました。 それは、一、諸外国と違ってシビアアクシデント、過酷事故対策もまじめに考慮しようとせず、安全神話に立って原発増設を進める政策を改めること。 二、現実に住宅地まで入ってきている原子力施設の危険から、国民の安全を守る緊急の総点検と安全上の対策をとること。 三、政府や原発メーカー、電力会社から独立した十分なスタッフを持った審査体制と科学的根拠のある安全審査基準の確立。 四、原発推進が生み出したプルトニウム循環方式の根本的見直しを行って、世界からも信頼される核政策に転換する。 五、省エネルギー、省資源社会への転換を進め、自然エネルギーの研究開発に全力を尽くし、原発依存のエネルギー構造からの切りかえを行うことなどであります。 市長はこのような我が党の提案、主張に対しどのような見解をお持ちですか。 第三点、この際改めて伺いますが、一、日本の原子力発電の地域数、原発基数。 二、これまで事故を起こした原発基数、事故件数。 三、九州には佐賀県の玄海町と本県川内市の二カ所に原発が設置されております。川内原発での事故件数はどうなっていますか。 四、同原発で昨年十一月十日に原子炉の運転を止めるという事故が起きたことは記憶に新しいが、その原因とその後の対策はどうなっているのか。 五、これに対し、国、県及び本市はどのような対応を行ったのか。 第四点、外国も含めてこれまでの原発事故で、半径十キロメートルを超える地点まで放射能汚染が広がった事例があれば、その主な事故例と汚染距離を示してください。 第五点、原子力安全委員会は、防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲として、原子力発電所等を中心にして、半径八ないし十キロメートルの距離を指定しているが、今回の臨界事故の実態も踏まえて、今でもこれで十分と認識されますか。 第六点、川内原発からわずか四十ないし五十キロの地点にある本市の安全を講じる緊急時計画の策定、市役所、保健所、公民館、学校などにヨウ素剤を配付するなどの措置をとるべきと考えますが、どうですか。 第七点、この際、市長は国と県に対し、原発に関する防災基準や対策を抜本的に見直すこと、プルサーマル計画をやめること、原発をこれ以上増設しないこと、原発施設の総点検を行うことなどを申し入れるべきと考えるがどうか、見解をお聞かせください。 次に、第七〇号議案 鹿児島市下水道条例一部改正の件について伺います。 下水道使用料引き上げの理由として、公共下水道事業の健全な財政を維持し、施設の計画的な整備及びその適正な維持管理を図るためとしているが、市民が自民党政治の悪政のもと、長引く不況に苦しんでいるときに、昨年の国保税の引き上げに続き、下水道料金を平均一五・五九%も大幅に引き上げる必要があるのか、極めて疑問に思います。 以下、順次伺います。 第一点、今回の引き上げにより、一般用の第一種、第二種、それぞれの年間引き上げ額の一世帯平均は幾らになるのか。また、平成十二年度から十四年度までの年度ごと及び累計の下水道収益は幾らアップするのかお示しください。 第二点、市民の所得状況がどうなっているのか。市民税の対前年度比で見ると、予算ベースで平成十年度は九億七千三百五十七万円、二・九%の減、平成十一年度は三十二億四千四百九十三万円、九・九%の減となっております。また、平成十年版鹿児島市統計書にある一人当たり市民所得の中核市との比較を見ると、平成七年度本市は二百八十五万円で統計数値のある十八市中、十二位となっております。最高の豊田市は四百五十六万円でありますから、本市の一六〇%に当たります。 そこで伺いますが、一方、豊田市の一般家庭用二十立方メートルの下水道料金は一千六百五十円であり、本市の一千四百五十円との比較では、一一四%にすぎないが、そのとおりか。 第三点、従量料金値上げ案では単身高齢者など使用量の少ない十立方メートルまでが一七・一四%と最も高い引き上げ率になっているが、そのとおりか。 第四点、公営企業法適用の中核市八都市との平成十年度有収水量一立方メートルあたりの使用料単価、処理原価比較を見ると、本市の使用料単価は九五・〇七円で八都市平均より二三・八五円低いが、処理原価も百四十一・〇四円で一〇八・九三円低くなっている。また、使用料単価と処理原価の差は本市は二番目に少なく、マイナス四五・九七円で八都市平均のマイナス一三一・〇五円より八五・〇八円少ないと思うがそのとおりか。 第五点、不納欠損処分金の過去五年間の累計は下水道で二千九百三十五万円、水道事業で四千百十三万円となっていると思うがそのとおりか。 第六点、国庫補助金とともに一般会計からの繰り入れを行うことは当然であります。ところが、本市は一般会計の繰入基準として昭和五十五年度は減価償却費プラス企業債利息の九〇%としていたものを毎年五%ずつ引き下げ、昭和五十九年度からは地方債利子償還金のみに変更してきました。そして、平成十年度からは繰入基準をさらに改悪し、九年度債以降の地方債利子償還については、八〇%に切り下げています。 そこで伺います。 なぜ、どのような理由で切り下げたのか。 第七点、繰入金、つまり他会計補助金の下水道事業収入に占める割合は、平成六年の三五・三%が十一年度には三〇・八%と約五ポイントも少なくなっております。仮に六年度と同じ割合だとすると三億六千七百万円、十一年度は他会計補助金がふえると思うがどうか。 第八点、先ほど述べました切り下げを行わなかった場合と比べて、平成十年度から十四年度まで五年間の累計で、繰入金は幾らの差が生じるのか。 第九点、またこの他会計補助金の割合を本市と同じ分流式を採用している六都市との平成九年度決算数値の比較で見ると、本市は三二・一%、最高が四七・二%、六市平均が三六・五%となっており、平均より四・四ポイント少ないと思うがどうか。 第十点、道路水路工事等に伴う水道管、下水道管の移設等に要する市との費用負担割合の過去の経緯を見ると、水道管、下水道管の架設、布設がえ切り回し工事や取りつけ管つけかえ工事については近年負担割合が改善されてきているが、仕切り弁室、消火栓室、マンホール等の調整については、昭和五十八年度まで二分の一の負担であったものが、昭和五十九年度から全額水道局の負担となっている。なぜ負担を引き上げたのか。また、このことにより過去五年間のマンホール調整の費用が幾ら増加したのかお示しください。 第十一点、企業債の利率は、平成十年度以降はほとんどが二・一%なのに、平成四年度以前のものはほとんどが五%を超えており、高いものは八%台である。国はこの企業債の借りかえについて、七・五%以上とかさまざまな厳しい規制を設けて認めようとしない。地方公営企業に、ひいては市民に莫大な犠牲を強いるこのような悪政を変えなければならないと思うが、仮に五%以上のものをすべて五%にした場合、利息は年間幾ら減額するのか、今後五年間での減額累計は幾らになるのかお示しください。 以上で、一回目の質問といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 宮田議員にお答えいたします。 東海村臨界事故と原子力行政についてでございますが、御案内のとおり、我が国は石油を初めとするエネルギー資源の大部分を輸入に依存しておりまして、エネルギー供給の構造が脆弱なものになっております。国においては、エネルギー政策の基本方針として、エネルギーの安定的な供給の確保、経済成長の確保、環境の保全を掲げ、その政策の一つとして原子力行政を進めておるところでございます。 私は、原子力発電においては、住民の生活の安全性の確保がすべてに最優先されなければならないものであると考えております。 今回の東海村の核燃料施設において発生した臨界事故は、これまでの原子力の安全確保についての国民の信頼を大きく損なうものでございました。私としては大変遺憾に思っております。このような事故が今後二度と起こらないよう、技術的な面も含めた安全対策の根本的な見直しが必要であると考えております。 なお、お触れになりましたことも含めて、原子力行政につきましてはいろいろな御意見があるところでございますが、国においては今回の事故を教訓にして、原子力安全対策の徹底的な見直し及び防災対策の強化を図られるべきものと考えております。 次に、原子力において防災対策を重点的に実施すべき地域の範囲については、国が原子力安全委員会等において専門的かつ技術的な見地から十分に検討を重ねて定められた基準であると考えております。また、今回の東海村の事故を教訓として、現在国において審議が進められております原子力災害対策特別措置法案などにおきましても、この地域の範囲が用いられておりますので、私はそれらから判断をいたしますと、妥当な基準であるものと思っておるところでございます。 次に、原子力発電につきましては、その安全性の確保が最優先されなければならないということは先ほど申し上げ、また東海村の今回の事故についても、まことに遺憾であると申し上げてきたところでございます。 このようなことから、全国市長会といたしましては、再発防止対策や緊急事態発生時の体制整備、保安管理体制の徹底等につきまして、国に緊急申し入れを行ったところでございます。プルサーマル計画や原発の増設等のエネルギー対策につきましては、安全確保を第一として、慎重に対処されることが大事なことであると思います。同時に、国において国民のコンセンサスを得ることが極めて重要ではございまして、そのことについて国は最大限の努力を払われるべきものと、そのように考えております。 ◎市民局長(永田哲夫君) 川内原発に関してお答えいたします。 川内原子力発電所のこれまでの事故、故障等の件数は十一件が報告されております。 昨年十一月十日の事故原因は、県によりますと格納容器冷却材ドレンタンクドレン弁に異物が付着し、付着した異物のうち軟質物が部分的に流れたため漏えいが生じ、格納容器冷却材ドレンタンク内の水の一部がこのドレン弁を通じて、格納容器サンプに流入したものと考えられるとのことでございます。 その対策として、漏水のあったドレン弁を新品に取りかえた、また、今後そのドレン弁の操作時には弁を閉じる前に純水による洗浄を実施する、異物が流入する可能性がある燃料取りかえ用キャナルドレンラインの配管内の洗浄を毎定期検査時に実施することとしたとのことでございます。 この事故の対応については、国においては原子炉施設の安全性に関係しない事象であるとのことから、特別な対応はしていないようでございます。県においては、異常が発生してからの通報に時間を要したことから、安全協定の通報体制の見直しを行っており、本市においては、このような事故があった場合は速やかに県からの情報収集に努めるようにいたしたところでございます。 次に、原発事故発生時の防災対策及びそのためのヨウ素剤配備につきましては、県では川内原子力発電所に係る防災計画で原子力防災計画を重点的に実施すべき範囲をおおむね十キロメートル以内の地域と定めていることから、本市では、防災計画の策定及びヨウ素剤の備蓄については考えていないところでございます。しかしながら、今後も国、県の動向を見守って適切に対応をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 原子力行政に関連して申し上げます。 我が国の原子力発電の地域数は十六カ所、原子炉の基数は五十一基でございます。 平成十一年度版原子力発電所運転管理年報によりますと、これまで事故を起こした原子力発電所は十七カ所で、十年度末までに通産省に報告されたトラブルの件数は、九百三十件となっております。半径十キロメートルを超える主な事故例と汚染の距離でございますが、チェルノブイリ事故では旧ソ連の移住基準を上回った所は最も離れた所で二百キロメートル、スリーマイル島の事故では、一人当たり〇・〇一ミリシーベルトの放射能を受けた距離が八〇キロメートルであったとされております。 以上でございます。 ◎水道局長(中村忍君) 鹿児島市下水道条例一部改正の件につきまして、順次お答えいたします。 まず、今回の下水道使用料の改定による一世帯平均の年間の増額分は一月二十立方メートル使用した場合で、税抜きで申し上げますと、第一種の場合が年間二千六百四十円、第二種の場合が年間二千七百六十円となります。また、下水道収益の増収分は平成十二年度約七億八千五百万円、十三年度約八億七千四百万円、十四年度約八億七千七百万円となり、三年間の合計では約二十五億三千六百万円の増収を見込んでおります。 次に、豊田市と本市との比較で述べられましたが、豊田市は平成七年度の市民所得につきましては本市の一六〇%に、下水道使用料につきましては一般家庭二十立方メートルの場合、本市の一一四%になるようでございます。 次に、従量料金の一立方メートル当たりの改定率でございますが、十立方メートルまでの区分では御指摘のとおりでございます。 次に、地方公営企業法適用の中核市八都市における平成十年度有収水量一立方メートルあたりの使用料単価、処理原価比較でございますが、公共下水道には分流式と合流式があり、この八都市につきましても、それぞれ都市の事情により方式が違いますので、単純に比較することはできませんが、一立方メートル当たりの使用料単価、処理原価につきましては、お述べになりましたように八都市平均よりも低くなっております。また、使用料単価と処理原価の差につきましてもお述べになりましたように少なくなっております。 次に、不納欠損処分金についてでございますが、景気の低迷の影響等によりまして、倒産や転居先不明等による不納欠損処分の件数がふえておりまして、平成六年度から十年度までの累計額はお述べになりましたとおりでございます。 次に、平成十年度から九年度債以降の地方債利子償還金の繰入基準が八〇%となった理由についてでございますが、公共下水道事業における経費負担は雨水公費、汚水私費が基本となっております。また公共下水道事業は、地方財政法及び地方公営企業法により、独立採算制を原則としておりますが、下水道の整備の促進を伴う資本費の軽減を図るため、現在地方債利子償還金についても一般会計から補助をいただいているところであります。平成八年度において年度末で下水道の普及率が八〇%を超えることが見込まれましたことから、関係部局との協議を行い、現在までの繰出金は基準外繰り出しであるが、高普及の時代に入ると企業としての経営原則や汚水私費、雨水公費の基本からして、使用者に適正な額を負担していただく必要がある、しかしながら、現実的な地方債利子償還金の処理原価に占める割合は大きいものがあり、一挙に使用者の負担が多大にならないよう配慮も必要であるということから、平成八年度債までにつきましては、従来どおり地方債利子償還金相当分の一〇〇%、九年度債以降につきましては、同相当額の八〇%を一般会計から補助することになったものでございます。 次に、他会計補助金についてでございますが、平成十一年度は収益的収入に対する他会計補助金の占める割合は三〇・八%となっておりますが、仮に六年度と同じ割合として算出しますとお述べになりました額になるようでございます。 次に、平成十年度からの地方債利子償還金の繰入基準の見直しを行う前と現行の基準で算出した場合の補助額の差でございますが、平成十年度から十四年度までの累計で約一億二千七百万円となるようでございます。 次に、地方公営企業法を適用し、本市と同じ分流式を採用している六都市における収益的収入に対する他会計補助金の占める割合についてでございますが、お述べになりましたように本市は三二・一%で、六都市の平均より四・四ポイント少なくなっております。 次に、仕切り弁室、消火栓室、汚水マンホール等の調整に要する費用負担についてでございますが、これにつきましては市長事務部局と水道局との覚書を締結している「道路工事等に伴う水管、下水道管等の移設等に関する覚書」に基づきまして、現在費用負担を行っております。昭和五十九年度以降、全額水道局の負担となりましたことについては、当時どのような協議がなされて水道局の全額負担となったかの経過についての資料が残っておりませんので、その理由は定かではありません。また、平成六年度から十年度までのマンホール調整費用の増加についてでございますが、マンホールふたは再利用できるものと、がたつき、すり減りがあり、水道局において取りかえるものがあります。したがって、この水道局負担分を除くと、約一億二千八百万円の増加となるようでございます。 最後に、おただしの借入利率五%以上のものを仮にすべて五%とした場合の支払い利息試算額は、平成十一年度におきましては、約五億五千四百万円の減額となります。また、平成十一年度から十四年度までの四年間の累計額は約二十億三千三百万円となるようでございます。 以上でございます。   [宮田いわお議員 登壇] ◆(宮田いわお議員) それぞれ答弁をいただきました。 まず、第一は臨界事故と原子力行政についてであります。これまで全国の五十一基の原発のうち、十七基が九百三十件もの事故を起こしている。スリーマイル島やチェルノブイリの事故では八十キロメートル、二百キロメートルの所まで放射能汚染が広がっている。近くの川内原発でもこれまで十一件もの事故が報告され、昨年は原子炉を止める事故も起きている。そして、今回の臨界事故が起こったというのに市長の原子力行政に対する認識は、まさに安全神話にどっぷりとつかったままであります。重点防災地域の範囲十キロメートルも国が言うから見直しを考える必要はないと言い、本市の防災計画の策定もヨウ素剤の備蓄も必要ないと言う。国のこれまでの安全神話に立った原子力行政が、今回の事故の最大の原因だというのに、ひたすら国の動向を見守るという、このような態度では、五十五万市民の命と安全をとても任すわけにはいかないと言わざるを得ません。 第二は、下水道料金の引き上げについてであります。 第一点、本市の下水道料金は今でも九州県都との比較では、那覇、宮崎、熊本より一か月平均で二百五十三円ないし百五十円も高くなっております。加えて、他都市に比べて低い市民所得である上に、市民所得と下水道料金との関係で見ると高い料金となっており、今回の引き上げは市民にさらに大きな負担を強いるものであることが明らかになりました。 第二点、本市は使用料単価も低いが処理原価も低い、そして使用料単価と処理原価の差は、公営企業法適用の八都市の平均より六五%も少ないことが明らかになりました。 第三点、経営課題も大きいものがあります。特に問題なのは、下水道事業に対する一般会計補助金を減らし続けながら、市民には大幅な料金の引き上げを行うという本市の姿勢の問題であります。市民が悪政による不況や消費税の引き上げで苦しんでいるときに、補助金をふやすどころか切り下げて、公共料金の大幅な引き上げを行うというやり方はとても納得できません。 第四点、そこで伺います。下水道の普及率が八〇%を超えたら、一般会計補助金を削減しなければいけないのか。また基準外の繰り出しは認められていないのかお聞かせください。 第五点、道路改修等に伴うマンホール調整費用等を全額水道局の負担にしているのは直ちに改善すべきと考えるが、市長または関係当局の見解をお聞かせください。 第六点、現在の利率は二・一%なのに、また民間や公営企業以外では借りかえを行っているのに、これを今でも認めようとしない国の悪政により、七ないし八%もの高い利息を押しつけているため、控え目の五%以下にするだけでも今後四年間に二十億円以上もの純利益の増になることが明らかになりました。市民に料金引き上げを言う前に全国市長会の会長でもある市長は、この改善こそまず全力を尽くして政府に要求すべきではありませんか。市長の見解を求めます。 次に、新たな質問に移ります。 福祉行政、新高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画の策定に関して伺います。 第一点、改めてこの計画の策定を進めるに当たっての本市としての基本的スタンス、考え方をお聞かせください。 第二点、計画の策定を進めておられますが、介護保険事業に移行しない高齢者福祉事業のうち、敬老パス、すこやか入浴券、理・美容サービス、訪問給食の各事業について、さきの中間取りまとめにおいて見直しの報告があったが、その後各事業についてどのように検討されているのかとの質問に対し、先ほど答弁がありました。その中で、敬老パスと入浴券の発行事業を、これまでどおり継続すると答弁されましたが、再度明確な答弁をお願いします。見直しや削減は決して行わないのか、再度はっきりさせていただきたいと思います。 しかし、訪問給食事業については、身体の状況に応じて訪問給食をふやすものの原材料費程度の負担にする、つまり現行二百円を四百円ないし五百円にしようとする大改悪であります。国の考え方に基づくと言いますが、何に基づくどういう考え方でそれに従わなければならないのか。九月の高齢者保健福祉計画の一層の充実を求める市議会決議をどのように受けとめておられるのかも含めてお聞かせください。 第三点、また中間取りまとめで見直し対象となっていた寝具乾燥サービス、介護手当支給事業については、どのように検討しているのかお聞かせください。 第四点、介護保険事業の施設サービス、在宅サービスの目標または見込み量を設定するに当たっての考え方について、施設種別、サービス名ごとにお示しください。また、本市の実態と特徴を踏まえ、本市の独自性がどのように発揮されているかについてもお聞かせください。 第五点、その考え方に基づいて目標または見込み量の案があればお示しください。 第六点、保健サービスの目標量の設定に当たっての考え方及び目標量の案について各項目ごとにお示しください。 第七点、介護保険の要介護認定が十月から始められていますが、申請状況及び審査判定状況について、判定件数、要介護度別件数については先ほど答弁がありましたので、要介護度別件数の割合をお示しください。また、それは当初の予想と比べてどのようになっていると考えますか、お聞かせください。 次に、市営バス路線の拡充施策と紫原─唐湊─郡元、小型巡回バスの運行について伺います。紫原一丁目平和公園前から唐湊三、四丁目を経由し、唐湊陸橋、工学部前電停、中郡電停、耕地橋、郡元町、そして紫原一丁目市営住宅東側を通って、女子短前、平和公園前を巡回する小型バスを運行してほしいという切実な要望が寄せられております。 第一点、この路線距離は約五・五キロと思うがそのとおりか。 第二点、この路線内の対象人口は唐湊三丁目から四丁目、郡元町、紫原一丁目の約半数と見るとおおよそ六千六百人で、うち六十五歳以上の人口は約一千二百人であり、高齢化率約一八%と推計されるがそのとおりか。 第三点、道路管理者に伺います。この路線に谷山さんぽバスと同規模の十三人乗りの小型バスの運行を申請するとした場合、道路幅員の最も狭い所はどこで、何メートルとなっているか。また、これは基準との関係ではどうなるか。道路幅員では基準をクリアするのかお示しください。 第四点、このほかの道路形状等との関係で問題となる点はどのようなことが考えられるか。 第五点、さきの九月定例会でも市内の交通空白地域への積極的対策をとるよう求めました。交通局単独では困難な面もあるかと思いますので、本市の交通政策の重点課題として位置づけ取り組むべきと考えます。今回提起している地域はもとより、紫原七丁目から田上台一丁目、二丁目、そして田上二丁目へ通ずる地域なども同様の地域であります。こうした地域への対応策の必要性についてどのように認識されているのか、見解をお聞かせください。 次に、住宅行政について伺います。 第一は、新川の改修工事と公募外入居のあり方についてであります。 第一点、涙橋から湊橋間、一千六百メートル区間の用地取得の契約状況及び契約したが移転できていない戸数は何戸となっているか。 第二点、この区間の護岸拡幅工事のため移転しなければならないのに、移転先がなく公営住宅への入居を希望している方から相談を受けております。公営住宅法第二十二条に入居者の公募の原則とともに、例外、特定入居が定めてあります。同施行令第五条にその特別の事由が定めてあり、その中に都市計画事業、土地収用事業等に伴う住宅の除却も規定されております。当然、本市、本県の条例にもきちんと定めてあります。建設省住宅局住宅総務課の住本靖氏の著した「新公営住宅法逐条解説」によると、「これらの事業はいずれも公共の福祉のために実施される事業で、強制力を伴うものである。これらの事業により除却される住宅に居住していた者は、公共の福祉のために特別の犠牲を受ける者であるから、それらの者の居住の安定を図ることが、特に要請されるものである」と述べられています。このことをどのように認識されますか。 第三点、これらの者の特定入居に当たって、公募倍率の低い所に限るといったような規定が本市にはありますか。相談者は郡元付近の三カ所の病院に通院していることもあり、この近辺を希望しております。入居者の状況に即して入居させるべきと考えるがどうか。 第四点、県営住宅への入居に対して、県はどのように対応しているのかお聞かせください。 第二に、市営住宅退去時負担金とふすま、畳、内装の張りかえ等について伺います。 この件につきましては、ことし六月の第二回定例会でも取り上げ、建設省住宅局の原状回復に関するガイドラインも示して、せめて十年間をめどに張りかえるよう現行の負担区分の見直しを求めました。建設局長は、「建設省の考え方や他都市の対応などの調査を行っている。換気扇については、おおむね十年を超えるものについて、市の負担で取りかえる」と答弁されました。 質問の第一点、去る十一月十八日、衆議院決算行政監視委員会において、我が党の辻第一議員が、このガイドラインに基づいて、公営住宅への指導を行うよう質問いたしております。建設総括政務次官は、ガイドラインに沿ってトラブルをなくすよう各公共団体に話し、低所得者には手厚くしようという方針でやっているところが多いという趣旨の答弁をしています。建設省の考え方及び他都市に対する当局の調査結果はどうなっていますか。また、このガイドラインの趣旨に近いところはどの程度となっていますか、お示しください。 第二点、この件についての建設委員会での答弁から約一年がたちます。不況で苦しむ市民のためにも来年度からこの負担区分の見直しを行うべきと考えるが、見解をお聞かせください。 以上で、二回目の質疑といたします。   [市長 赤崎義則君 登壇] ◎市長(赤崎義則君) 下水道は快適な市民生活環境を確保し、河川など公共用水域の水質保全を図るために必要不可欠な都市施設でございます。 これらを踏まえて、各地方公共団体においては、行政の重点施策として、下水道の普及促進に努めておるところでございます。この下水道の整備を促進するためには、長期にわたり多額の建設財源を必要とし、その多くを企業債に頼らざるを得ない状況にございます。高金利時代に借り受けた企業債の利子償還金は今日大きな負担となっているのが実情でございます。このような実情を踏まえまして、私は全国市長会長として、また日本下水道協会会長としての立場で、これまで機会あるごとに公営企業債の借りかえ条件のさらなる緩和及び資金枠の充実など地方債の改善、確保について国へ要望を行ってまいりましたが、わずかに前進した面はありましたけれども、本市への効果は見込まれない改善でございました。今後とも引き続き改善を要望してまいりたいと、このように考えます。 ◎市民局長(永田哲夫君) 新たな高齢者保健福祉計画を策定するに当たっての本市の基本的な考え方でありますが、高齢者保健福祉計画は、介護保険の給付対象及び給付対象以外の事業を含めた総合的な計画として策定するものであり、介護基盤の整備や高齢者の健康、生きがい対策などの重要課題に対して、本市の基本的な政策目標を定め、取り組むべき施策を明らかにすることであります。 一方、介護保険事業計画は要介護者の人数、介護保険における各サービスの事業量の見込みなど介護保険運営のもととなる現実的な事業計画であります。計画策定に当たっては国の示した基本方針に基づき、本市の現状等を踏まえ、保険料等の額も勘案し、また県とも連携をとりながら策定していく必要があるものと考えております。 次に、介護保険に移行しない高齢者福祉事業についての現時点での考え方でございますが、敬老パス、すこやか入浴券につきましては先ほども申し上げましたが、特にこの事業が市民に対し、大きな影響を及ぼす重要な施策であることから、市長とも十分に協議をする中で現行どおり継続して実施することにいたしたところでございます。 寝具乾燥サービスにつきましては、現行は所得税非課税世帯を対象としておりますが、所得要件をはずして、対象を拡大し、課税状況に応じた一定割合の負担をしていただく考えでおります。 介護手当につきましては、十一月末に国から家族介護慰労金についての考え方が示されましたので、この制度との調整を図りながら、今後さらに検討を進めていく考えであります。 訪問給食事業の利用者負担につきましては、食材料などの実費相当を徴収することが妥当とする国の考え方が示されており、原材料費程度の負担をしていただく考えでおりますが、市民負担の増にも配慮しながら現在慎重に検討を進めているところであり、具体的な額については、まだ方針決定をしていないところでございます。 次に、介護保険の法定サービスの見込み量を設定するに当たっての考え方でございますが、昨年度行いました高齢者等実態調査に基づくサービスの利用実態、利用希望、要介護者数などを基礎資料としております。施設サービスのうち特別養護老人ホームと老人保健施設に関しては施設の整備見込み、国が示した参酌標準、各年度の高齢者の推計人口等により、見込み量の算定をしております。また、療養型病床群等に関しては、本県では当該施設に入院している方が多いこと、また介護保険対象となるものと医療保険対象となるものの振り分けが必要であることなどから、これらのことを考慮して県が考え方を示したところでありますが、その考え方を基本として十二年度の見込み量を推計し、その割合に各年度の高齢者の推計人口を乗じて見込み量を算定しております。 一方、在宅サービスの見込み量に関しては、各サービスとも要介護度ごと推計人数、国の示した標準的なサービス利用事例、サービスごとの利用希望率、各年度の高齢者の推計人口等により、見込み量を算定しております。 介護保険事業計画の見込み量については、被保険者がどのようなサービスをどの程度利用するかを見込むものであり、本市においては、ひとり暮らしや高齢者夫婦世帯が多いことなどから、国の基準に比べて、結果として、療養型病床群等の割合が高くなるようでございます。 次に、現段階における見込み量の案につきましては、平成十二年度及び平成十六年度を順次申し上げますと、施設サービスにつきましては、特別養護老人ホーム千百三十七人、千二百六十六人、老人保健施設千八十四人、千百八人、療養型病床群等千三十人、千百十二人と見込んでいるところでございます。主な在宅サービスにつきましては、訪問介護、年間六十万五千四十五回、百三万一千九百九十六回、通所サービス年間二十八万六千八十七回、四十一万八千六百七回、短期入所サービス年間八万四千五百九十日、十四万四千百八十九日と見込んでいるところでございます。なお、ただいま申し上げました見込み量につきましては、今後県との調整等により変更があり得るものでございます。 次に、要介護認定の審査判定の介護度別割合は、非該当いわゆる自立が一五・五%、要支援、一五・三%、要介護一、二三・一%、要介護二、一三・七%、要介護三、一〇・六%、要介護四、一一・九%、要介護五、九・九%となっております。審査判定状況につきましては十年度モデル事業の結果と比べますと、非該当の割合が小さく、また要介護一の割合が大きくなっているようでございます。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 新高齢者保健福祉計画の保健サービスの目標量に関する基本的な考え方を申し上げます。このことにつきましては、国の考え方を踏まえるとともに、本市の実情を勘案しながら疾病予防、介護予防に取り組み、健康寿命を伸ばすことを目的として設定したいと考えております。 目標量につきましては、現在計画策定委員会において素案として基本健康診査受診率五〇%、集団健康教育と介護家族健康教育七百回、総合健康相談と介護家族健康相談九百回などを設定したいと考えておりますが、今後さらに各面から慎重に検討していく中で具体化してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◎建設局長(木村耕一君) お答えいたします。 道路工事等に伴う汚水マンホール調整等の費用負担につきましては、建設局と水道局とで締結しました覚書に基づき、水道局の全額負担としているところであります。 おただしのことにつきましては、他都市の状況も調査し、研究してみたいと考えておるところであります。 次に、小型バスの運行についてお答えいたします。 おただしの道路区間で幅員がもっとも狭い場所は唐湊三丁目十三番三地先で四・一五メートルでありますが、当該車両の幅は一・六九メートルでありますので、車両制限令で定める基準には適合しております。また、この区間には道路上に電柱が設置されているために、幅員の狭い箇所や急カーブで見通しの悪い箇所がありますので、スリップ事故の防止対策や離合の際には細心の注意と徐行するなどの措置をとることが必要と思われます。また、一部に一方通行の時間規制がある区間やJRの踏切がある箇所があるため、関係機関との十分な協議が必要であると思われます。 次に、より利便性の高い快適な交通手段を確保することは、市民の生活を豊かにすると同時に、都市機能の向上を図る観点などから大切なことであると考えております。しかし一方では、それぞれの事業者の経営上の問題や道路の実態などの地域ごとの実情など考慮しなければならない課題があることも事実であります。 市民からの小型バスの運行等の御要望には、これまでもその趣旨をバス協会等にお伝えしてきているところであり、今後も引き続き御要望等をお伝えしてまいりたいと考えております。 次に、新川改修におけるJR涙橋から湊橋間の用地取得等の進捗状況につきましては、現在対象戸数九十八戸中、九十戸の契約が完了しており、契約率は約九二%と伺っております。なお、契約済みのうち移転先の建築等の関係で移転がまだ終わっていない建物は四戸あると伺っております。 次に、土地収用事業等の施行に伴い、住宅を除去される者に対する配慮についてはおただしのとおりであります。 特定入居につきましては、条例で対象者を規定しておりますが、入居できる住宅に関しましては規定いたしておりません。公営住宅は、広くかつ公平に住民一般の利用に供せられるべき性質のものであり、入居者の公募を原則としており、特定入居者につきましても、一般公募の方との入居機会の公平さを図る必要があることから、公営住宅のストック状況、公募による入居申込者の状況等を踏まえ、対応をしているところであります。 次に、県とされては、公共事業に伴う移転者に対しては、公営住宅を含め、広く移転先のあっせん等に努めているとのことであります。おただしの件につきましては、これまで公営住宅や民間住宅を紹介いたしましたが、本人の希望する条件等があり、入居先の決定まで至っていないとのことであります。 次に、市営住宅の退去時の負担に関して、建設省としては、原状回復等に関するガイドラインを参考にすることは適切であると考えているが、この負担の取り扱いについては、事業主体が地域の実情、入居者の状況等を考慮して適切に判断すべきものという見解でありました。また、同ガイドラインの公営住宅に対する適用について、九州県庁所在都市及び本市と類似規模の中核市を含めた十六市を調査しましたところ、ほとんどの市がこのガイドラインについては直ちに公営住宅に適用されるものではないという見解でありました。なお、退去時の負担につきましては、結果的に同ガイドラインに準じた取り扱いとなっている市が二市ございました。 次に、退去時の負担区分に関しましては、他都市の調査結果を踏まえ、さらに検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎交通局長(谷口満洲雄君) バス路線の拡充施策に関しお答えをいたします。 例示されました路線の距離並びに地域の人口、その中に占める六十五歳以上の人口、高齢化率につきましてはいずれもお示しになったとおりでございます。 ◎水道局長(中村忍君) 下水道の普及率が八〇%を超えたら繰入金を削減しなければならないのか、また、基準外の繰り出しは認められないのかとのおただしでございますが、先ほども御答弁申し上げましたところでございますが、平成八年度におきまして、下水道の普及率が八〇%を超えることが見込まれましたことから、関係部局と協議を重ね、その協議が調ったことによるものでございますので、御理解いただきたいと存じます。(「答弁漏れがあります。訪問給食の値上げのところで、市議会決議との関係も含めて答弁をお願いします」と呼ぶ者あり) ◎市民局長(永田哲夫君) 先ほど御答弁を申し上げましたが、食材料費など実費相当を徴収することが妥当とする国の考え方が示されており、原材料費程度の負担をしていただく考えでおりますが、市民負担の増にも配慮をしながら、現在慎重に検討を進めているところであり、具体的な額についてはまだ方針決定をしていないところでございます。   [宮田いわお議員 登壇] ◆(宮田いわお議員) それぞれ答弁をいただきました。 下水道料金引き上げの件ですけれども、再三言っておりますように、不況と悪政に苦しんでいる市民の暮らしに追い打ちをかけないように水道局としても、さらなる経営改善に努めることはもとよりですが、市長としてはそのために最善の努力を執拗に重ねて要望いたしておきます。 第二に、新高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画についてであります。 まず第一点、介護手当については、国の家族介護慰労金との調整を図るという答弁でありました。しかし、御承知のように、この国の制度は要介護度四もしくは五の高齢者の介護に当たっており、一年間全く介護保険サービスを受けていない、そして、市町村民税非課税世帯に限るという極めてまやかし的なものであります。本市の行っている所得制限のない現行制度を継続し、さらに充実すべきと考えますが、見解をお聞かせください。 第二点、さきの九月議会で重度障害者は、現在医療費助成を受けていることから、介護利用料についても同様の助成制度を設けるよう県に要請することを確認いたしましたが、その後どうなっておりますか。 第三点、難病患者への助成についても国や県に要請するよう求めてまいりました。その後どうなっておりますか。 第四点、生きがい対応型デイサービス事業や家事援助サービス事業は、ひとり暮らし高齢者だけではなく高齢者夫婦、日中昼間独居高齢者なども対象とすべきと考えますが、どうですか。 また、今、市民局長の方では、訪問給食の大幅な引き上げにつながる原材料程度の負担、これについての検討をするといっておられますが、市議会決議との関係から見ましても、そのようなことは決して行うべきではない、そのことも申し添えておきます。 第五点、目標や見込み量の設定に当たっての考え方の問題であります。国から示されている基盤整備率、利用希望率を一つの参考にするのは否定いたしませんが、例えば訪問入浴介護は平成十年度実績が一万二千二百九十五回。このうち、介護保険の対象となるのは約一万一千回であります。それに対し、十二年度目標は八千二十六回と設定しております。二七%も計画を少なくするこんな計画の立て方がありますか。もともと国の基準の立て方が要介護度四、五の人に対してだけ二週間に一回訪問入浴すると設定していることに問題があります。国の基準の立て方を直ちに見直すよう要求するとともに、本市の計画設定は本市の実情にあったものとすべきと考えますが、見解をお聞かせください。 第六点、特別養護老人ホームの目標量も問題です。審査会で検討している計画案によると、平成十一年度見込みで一千八十七人が十六年度には一千二百六十六人と設定し、わずか百七十九人しか増えないと見込んでおります。現在六百人近い待機者がおり、そのすべてが特養ホームに入所しないとしても、あまりにも現状とかけ離れているのではないか。千八十七人に十六年度までの高齢者人口の伸び率一五・四%をかけると一千二百五十四人となります。つまり、十六年度目標値一千二百六十六人とほとんど変わらない数値ということは、現状の待機者がほとんど改善しないという計画ではないのか。本市が昨年行った高齢者実態調査でも待機者の四一・六%が早急に入居したいと言っております。三百人近い人が今すぐ入所したいと言っているのに、こんな計画案は直ちに見直すべきではないか。見解をお示しください。 このように、国の参酌標準値などに従いすぎると、とんでもないことになることが明らかになりました。本市の実態に即し、一層の充実を図る計画を策定されるよう強く要望いたします。また、関係委員会におかれましては十分な審査を行っていただきますよう要望いたしておきます。 第三に、市内の交通空白地域交通弱者への市としての対策を抜本的に強化するよう要望いたします。また、紫原から唐湊、郡元への小型巡回バスの運行に当たっての道路形状等の問題は基本的にはクリアされる見通しであることを確認いたします。 第四に、特定入居についても一般公募者との公平さを図ると言われますが、どのような根拠に基づくものか。特定入居はそもそも災害に遭ったり、公共工事のため立ち退きを余儀なくされる方々のために定められたものではないのか。再度見解を求めます。また、現在移転先がなく、大変な思いをしている市民の方への最善の方策をとられるよう強く要請しておきます。 さらに、退去時の費用負担については、建設省もガイドラインに沿って進めることが適切であると言っております。言われなくてもちゃんとやってる市もある。本市でも来年度から実施するよう重ねて要望いたします。 以上で、私の個人質疑を終わります。(拍手) ◎市民局長(永田哲夫君) 介護手当につきましては、国においてさまざまな事情により、介護保険のサービスを利用されない家族を対象に家族介護慰労金の支給という新たな考え方が示されたことなどから、現行制度のあり方を含めてさらに検討を進めていきたいと考えているところでございます。 次に、重度障害者の介護料についてでございますが、前回の議会以降、県と協議を行う中で情報収集に努めている段階でございます。現在のところ、県から利用料助成については示されていないところでございます。 次に、生きがい対応型デイサービスと家事援助サービスについてでありますが、これらは要介護認定で自立と判定され、何らかの支援が必要な高齢者に対し、介護予防、生きがいづくりを支援する方策として検討を進めているものであります。いずれのサービスも現在のところ、六十五歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯を対象と考えており、デイサービスやホームヘルプサービスを現在利用しているこれら以外の世帯の方については、経過措置としてのサービスを考えているところでございます。 次に、訪問入浴につきましては、現段階におきましてもサービスを提供する基盤は十分あると考えておりますので、介護保険が実施されましても利用を希望する方には要介護度ごとに定められた区分支給限度基準額の範囲内でサービスを十分提供できるものと考えております。サービスの見込み量につきましては、国の参酌標準を基本として見込んでおりますが、御指摘のことにつきましては、国の参酌標準の問題と認識しておりますので、十二年度以降の実際のサービスの利用状況を見ながら、必要があれば要望してまいりたいと考えております。 特別養護老人ホームの利用者の見込み量につきましては、基本的には国の参酌標準により算出しているところでございますが、今後県との調整もございますので、施設利用希望者の現状、施設の種類ごとのバランス、保険料への影響等を勘案しながら、引き続き検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(徳重芳久君) 難病患者への助成につきましては、厚生省及び県の保健予防課に要請してきております。県に伺ったところ、厚生省は公費負担をしたいとの意向はあるものの、まだ結論は得ていないとのことでありました。このことにつきましては、今後とも国、県に働きかけてまいりたいと思います。 ◎建設局長(木村耕一君) 特定入居の取り扱いについては、昭和五十七年六月一日付の建設省住宅局長の通達によりますと、特定入居をさせる公営住宅の戸数は公営住宅ストックの状況、公募による入居申込者の状況、特定入居の希望者の実情等に応じて適切なものとすることとされております。 以上でございます。 △延会 ○議長(小宮邦生君) ここでお諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、明日に延会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。   [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小宮邦生君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。 なお、明日は午前十時から会議を開きます。 本日は、これにて延会いたします。              午 後 四時三十八分 延 会             ────────────────   地方自治法第百二十三条第二項の規定により署名する。            市議会議長   小  宮  邦  生            市議会議員   下  村  ゆ う き            市議会議員   森  山  き よ み...